年表(学研式年表に加筆して作成)

   「K歴史」に戻る    ホームページ統括に戻る

古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代
安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代

古墳時代       ページ上部に戻る   

3世紀中後期から7世紀頃までは古墳時代と呼ばれる。3世紀中葉に畿内に出現した前方後円墳が急速に列島各地に広まっており、このことは
畿内・山陽・北部九州に並立していた地域政治集団が糾合してヤマト王権を形成したことを表していると考えられている。ただし、これは初期国家
と呼べる段階にはなく、王権の連合(連合王権)と見るのが適切とされる。

4世紀後半からヤマト王権は、武器・農具の原料である鉄資源を求めて朝鮮半島南部への進出を開始したが、これを契機として朝鮮半島や中国
の技術・文物が倭国へ多く流入することとなった。5世紀に入るとヤマト王権は本拠を河内平野へ移し、中国王朝との通交を活発に行った。中国
史書に名の残るこの時期のヤマト王権の首長を倭の五王という。倭の五王は国内に対し治天下大王と称したが、これは倭国を中国と別個の天下
とする意識(小中華主義)の現れとされる。

倭の五王の後、5世紀後半から6世紀前半にかけてヤマト王権内部の政治混乱が見られたが、応神天皇5世の子孫とする、継体天皇の登場に
より磐井の乱鎮圧などを通じてヤマト王権による列島支配が強まり、一方、朝鮮半島への進出傾向は大きく後退した。こうした内向的な時期を経て
ヤマト王権による支配体制が徐々に強化されていった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 

西暦

年号

出 来 事

天皇
3世紀後半〜 前方後円墳が出現。
3世紀後半 ヤマト王権(または、ヤマト政権)が成立。
391年 倭軍が朝鮮半島に遠征。
478年 倭王武(ぶ)が宋(南朝)に遣使。
538年 仏教が日本に公式に伝来。百済の聖明王から公式に日本にもたらされた。
6世紀後半 大臣の蘇我氏と大連の物部氏の崇仏論争。蘇我氏は崇仏派、物部氏は排仏派。仏教の受入れはインドのカースト制度などを越えた普遍的な教義がその中心となるため、氏姓制度に立脚した豪族連合政権であるヤマト王権を、中央政権的律令国家へと変革する意味合いを持っていた。
587年 蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす。 用明

飛鳥時代       ページ上部に戻る   

飛鳥時代あすかじだい)は、古墳時代の終期と重なるが、6世紀の終わり頃から8世紀初頭にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す日本の
歴史
の時代区分の一つ。以前は、古墳時代と合わせて大和時代とされていた時期があったが、今日では古墳時代と飛鳥時代に分けて捉えるのが
一般的である。

聖徳太子の活躍や大化の改新があり,仏教美術を中心としたすぐれた飛鳥文化が開花した。
推古朝に飛鳥文化、天武・持統朝に白鳳文化が華開いた時代でもある。この時代に倭国(倭)から日本へ国号を変えたとされている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 

西暦

年号

出 来 事

天皇
592

蘇我馬子が祟峻(すしゅん)天皇を暗殺。推古天皇(史上初の女帝。欽明(きんめい)天皇の皇女で,母は蘇我氏の出)が飛鳥の豊浦宮(とよらのみや)で即位する。(注:飛鳥三昧 参照)

推古
593
推古1年

聖徳太子摂政となる。聖徳太子は長じて高句麗や百済の知識人に帝王学を学び、天皇中心の中央集権国家が理想と考えた。

594 推古2年 仏教(三宝)興隆のが発せられる。
600 推古8年 はじめて遣隋使(人物名は不明)をつかわした。
603
推古11年

冠位十二階の制を定める。氏姓制度による政治的地位の世襲を打破するため、個人の才能や功績に応じて広く人材の登用を狙ったもの。

604
推古12年

憲法十七条を定める。これは法典というより道徳律。和を尊び仏教を敬うなど、官僚としての心構えを説いた。

607
推古15年

小野妹子を遣隋使としてをつかわす。持参した国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや、云々」。隋と対等の外交関係をむすび,朝鮮半島に対する日本の立場を有利にしようとした。

630
舒明2年

初めて遣唐使(犬上御田鍬(いぬがみのみたすき))をつかわす。

舒明
645
大化1

中大兄皇子らが蘇我氏をたおし(乙巳の変(いっしのへん)),大化の改新が始まる。長く都だった飛鳥を離れ、難波(大阪)へ遷都。一部の豪族のみがなり得た大臣、大連は廃止された。これが地縁の強い飛鳥の豪族中心の政治から天皇中心の政治への転換点となったという。

孝徳
646
大化2

改新の詔が出る。新政府がうちだした新しい政治の方針。公地公民班田収授の法租・庸・調の税制などがもりこまれ,天皇を中心とする中央集権国家の建設をめざした。

652
白雉3年

班田収授の法を実施する。律令制のもとになった土地制度で,田を人民に分け与える法。

663 天智2年 白村江の戦いで敗北。 朝鮮半島の白村江(現在の錦江近郊)で行われた倭国(日本)と百済の遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との戦い。大陸に超大国唐が出現し東アジアの勢力図が大きく塗り変わる中で起きた戦役であり、倭国(日本)も領土こそ取られなかったものの、国防体制・政治体制の変革が起きるなど大きな影響を及ぼした。 中大兄称制
670 天智9年 庚午年籍(こうごのねんじゃく)作成。 日本で最初の全国的な戸籍は、「庚午年籍」であるという。しかし現存しておらず、全国的に全ての階層の人民を対象にして造籍したのかどうかも疑われている。 天智
672
弘文1年

壬申の乱がおこる。皇位継承をめぐっておこった内乱。天智天皇の死後,天皇の子・大友皇子の近江朝廷に対し,天皇の弟・大海人皇子(のちの天武天皇)が反乱をおこしたもの。

弘文
673
天武2年

天武天皇が飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)で即位。

天武
694 持統8年 藤原京に遷都。 持統
701
大宝1

大宝律令を定める。日本最初の完備した法律。この制定により,天皇中心の中央集権国家の体制が固まる。(注:律 ⇒ 刑法。令 ⇒ 行政法一般)。二官(太政官、神祇官)・八省制度の採用。

文武
708
和銅1

和同開珎(わどうかいちん)を鋳造する。708(和銅1)年に鋳造された日本で最初の本格的な貨幣。

元明
710
和銅3

平城京へ都をうつす。(中国)にならって大規模な都をつくり,律令国家の威信を内外に示そうという動きがおこった。最初の大規模な都として,694年に藤原京(奈良県橿原市)がつくられた。しかし土地がせまく,発展性にとぼしかったため,平城京(奈良市)がつくられた。

奈良時代           ページ上部に戻る

奈良時代(ならじだい710年-794年)は、710年(和銅3)に元明天皇平城京に都を移してから、794年(延暦13年)に桓武天皇によって平安京
に都が移されるまでの84年間を指す日本の歴史の時代区分の一つ。奈良の地に都(平城京)が置かれたことから奈良時代という。

この遷都には藤原不比等が重要な役割を果たしたと考えられている。中国の都長安を模した都を造営し、役人が住民の大半を占める政治都市
であった。前時代に撰定・施行された大宝律令が、日本国内の実情に合うように多方面から検討し変更されるなど、試行錯誤しながら、律令国家
・天皇中心の専制国家・中央集権国家を目指した時代であった。

天皇を中心とする律令体制がととのうとともに,国家の力は北は東北地方から九州南端にまでおよび,都を中心に(中国)文化の影響が強い,
仏教色のこい天平文化がさかえた。

しかし,一方で墾田永年私財法に見られるように,律令制度公地公民の大原則がくずれ,農民の生活も苦しく,藤原氏を中心とする貴族
対立がはげしい時代でもあった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇
710
和銅3年

元明天皇平城京に遷都。

元明
711
和銅4年

蓄銭叙位令を出して,貨幣(和同開珎)の流通をはかる。銭の流通を促進するために施行された法令。一定量の銭を蓄えた者に位階を与えた。しかしながら、蓄銭は貨幣流通の促進にはつながらず、銭の死蔵を招いた。

712
和銅5年

太安万侶(おおのやすまろ)が『古事記』を編さんする。現存する日本最古の歴史書。稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦していた神話・伝承を,太安万侶が聞き取って記録したもの。

713
和銅6年

諸国に風土記の編さんを命じる。奈良時代に編さんされた日本最古の地理書。

718
養老2年

養老律令を定める。藤原不比等らによる編纂によって大宝律令が成立したが、その後も不比等らは、日本の国情により適合した内容とするために、律令の撰修(改修)作業を継続していたもの。旧大宝律令と新養老律令では、一部(戸令など)に重要な改正もあったものの、全般的に大きな差異はなく、語句や表現、法令不備の修正が主な相違点であった。

元正
720
養老4年

舎人(とねり)親王らが『日本書紀』を編さん。神代から第41代持統天皇までのできごとを漢文で記した編年体の正史。

723
養老7年

三世一身の法を定める。人口の増加によって口分田が不足してきたため,政府が開墾を奨励するために出した法令。

729
天平1年

藤原氏が光明子を皇后に立てる。長屋王の変後、729年天平元年)光明子(父は藤原不比等)を皇后にするとの詔が発せられた。これは皇室以外からはじめての立后である。 以後、藤原氏の子女が皇后になる先例となった。

聖武
741
天平13年

国分寺・国分尼寺建立の詔(みことのり)が出る。仏教の力で鎮護国家を目指したもの。
注:鎮護国家とは ⇒ 政府が仏教を利用して内政の安定を図ろうとした政策、または、仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想。

743
天平15年

墾田永年私財法。723年の「三世一身の法」でも土地の開墾が思うように進まなかったため,政府が開墾地の永世私有を認めた法律。この結果,貴族・社寺による大規模な墾田の私有が盛んになり,公地公民制はくずれた。 のち,この法律によって墾田の開発が進み,荘園に発展。(荘園制度を生み出す要因となる)。
大仏造営の詔が出る。

751
天平勝宝3年

漢詩集『懐風藻』ができる。

孝謙
752
天平勝宝4年

東大寺大仏の開眼供養(かいげんくよう)が行われる。

759
天平宝字3年

鑑真(がんじん)が唐招提寺をたてる。このころ『万葉集』が編纂された。

淳仁
765
天平神護1年

道鏡太政大臣禅師となる。孝謙天皇(のち称徳天皇)の信頼をえて政界に進出し,藤原仲麻呂の乱後,太政大臣禅師,ついで法王となった。

称徳
771 宝亀2年 武蔵国を東山道から東海道へ編入。 光仁
784
延暦3年

山背(やましろ)の長岡京に都をうつす。造営使長官藤原種継(たねつぐ)が暗殺されたのち,事件が続いたので,794年に造営は中止された。

桓武
788 延暦7年 蝦夷征討のため、東北へ進出。最澄が比叡山に延暦寺を建立。
794
延暦13年

平安京に都をうつす。794年に都となってから1869(明治2)年に明治天皇が東京に遷都するまでの都。

平安時代            ページ上部に戻る

平安時代(へいあんじだい794年-1185年頃)とは、794年桓武天皇平安京(京都)に(首都)を移してから、鎌倉幕府の成立までの約390
年間を指す日本の歴史の時代区分の一つ。京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上の唯一の中心だったことから平安
時代と称する。

平安京遷都後,律令制度のたて直しが行われたが成功せず,9世紀後半には藤原氏による摂関政治が始まった。摂関政治は藤原道長・頼通
よりみち)のときに全盛期を迎えたが,11世紀後半になると白河天皇が譲位後に上皇(じょうこう)として院政を開始した。一方,地方の荘園からおこ
った武士がしだいに勢力を強め,保元の乱平治の乱をへて平氏が政権をにぎった。
また文化では,初期にはの影響がつづき,漢文学が発達し,仏教では天台宗真言宗が伝えられた。

詳しくは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)の「平安時代」参照。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇
794
延暦13年

平安京に都をうつす。

桓武
797 延暦16年 勘解由使の設置。坂上田村麻呂征夷大将軍に任命。
802 延暦21年 坂上田村麻呂、胆沢城(いさわじょう)築城(鎮守府を移す)。
805
延暦24年

最澄天台宗を伝える。

806
大同1年

空海真言宗を伝える。

平城
810 弘仁1年 蔵人所(くろうどところ:天皇家の家政機関一切を管掌)を設置。薬子の変に際し、嵯峨天皇藤原冬嗣巨勢野足(こせの・のたり)を蔵人頭(くろうどのとう)に。 嵯峨
820 弘仁11年 藤原冬嗣ら弘仁格式編纂、施行。
842 承和9年 承和(じょうわ)の変。平安時代初期に起きた藤原氏による最初の他氏排斥事件。藤原北家の台頭。 仁明
858
天安2年

藤原良房摂政となる。皇族以外でははじめて太政大臣に任じられ(857年),さらに翌年,清和天皇が9歳で即位すると,臣下ではじめての摂政となり,藤原政権成立の道を開いた。

清和
866 貞観8年 応天門の変。大納言伴善男流罪(古代からの名家)。藤原氏による他氏排斥事件のひとつ。
873 貞観15年 清和天皇の孫・経基王(つねもとおう)に源性(清和源氏)。
887
仁和3年

藤原基経(もとつね)が正式に関白となる。基経は藤原長良(ながら)の子で,おじの良房(よしふさ)の養子。以降、摂関の職は藤原北家の世襲となった。

宇多
889 寛平1年 桓武天皇の曾孫・高望王(たかもちおう)に平姓(桓武平氏)。
894
寛平6年

菅原道真の意見により,遣唐使を廃止する。唐の衰退、渡海の危険性を理由に再考を求めた。

905
延喜5年

古今和歌集』ができる。醍醐天皇の命により紀貫之らが編集、平安時代前期に成立したわが国最初の勅撰和歌集

醍醐
935
承平5年

平将門の乱がおこる。東国で平将門(?〜940)がおこした反乱。一時は関東をしたがえたが,翌年,藤原秀郷(ひでさと)・平貞盛(さだもり)ら地方武士にほろぼされた。

朱雀
939
天慶2年

藤原純友の乱がおこる。平安時代中期,藤原純友(?〜941)が西国でおこした反乱。941年,朝廷の命令を受けた小野好古(よしふる)らによって鎮圧された。

967 康保4年 延喜式施行。平安時代中期に編纂された格式律令の施行細則)で、三代格式の一つである。 冷泉
969
安和2年

このころより,摂関政治の時代に入る。藤原氏は天皇が幼いときは摂政,成人のときは関白となり,天皇に代わって政治を行った。

円融
1001
長保3年

このころ,清少納言の『枕草子』が完成。

一条
1011
寛弘8年

このころ,紫式部の『源氏物語』が完成。

三条
1016
長和5年

藤原道長が摂政となる。子の頼通の時代と合わせて,摂関政治の全盛期をきずいた人物。

後一条
1051
永承6年

前九年の役がおこる。平安時代中期の1051〜1062年,奥羽(東北)地方の豪族安倍氏がおこした戦い。源頼義(よりよし)・義家の父子が同じ奥羽地方の清原氏の応援をえて平定し,東国に源氏が勢いをはる基盤をつくった。

後冷泉
1052
永承7年

この年より末法の世に入るといわれる。

1053
天喜1年

平等院鳳凰堂ができる。

1083
永保3年

後三年の役がおこる。前九年の役で,手柄のあった清原氏一族の争いがもとで起こったが,源義家が平定した。 このあと,義家に味方した藤原清衡(ふじわらのきよはら)がこの地方に勢力を広げ,奥州藤原氏の栄華のもとをつくった。また,源氏の東国における基礎も,このときにきずかれている。

白河
1086
応徳3年

白河上皇が院政を始める。白河天皇は幼少の堀河天皇に譲位し、自らは上皇となり、摂政・関白の権限を奪い、武士出身の近臣(北面の武士など)を用いるなどして、専制的な政治を行った。

堀河 白河
1156
保元1年

保元の乱がおこる。平安時代末期,皇位をめぐる争いと藤原氏内部の勢力争いとが結びついておきた戦乱。この戦いで武士がその実力をしめし,平清盛源義朝らが中央政界に進出するきっかけとなった。

後白河 鳥羽
1159
平治1年

平治の乱がおこる。平安時代末期に京都でおきた戦乱。保元の乱のあと,平清盛源義朝の勢力争いに院の近臣らの争いがからんで戦乱となった。清盛が勝利をおさめ,源氏は力をうしない,平氏が政治の実権をにぎった。

二条 後鳥羽
1167
仁安2年

平清盛太政大臣となる。

六条
1180
治承4年 後白河天皇の第三皇子・以仁王源頼政と図り、平家追討の「令旨(りょうじ)」(と称する命令書)を全国に雌伏する源氏に発し、源頼朝源義仲平氏討伐の兵をあげる。源頼朝、和田義盛が前から望んでいた侍所の別当に任じる。 安徳 高倉
1183 寿永2年 平氏、西国にのがれ、源義仲入京。 後白河
1184 元暦1年 源義仲、征夷大将軍になる。宇治川で義仲軍と、源範頼(みなもと の のりより)・義経軍が激突し、義仲敗死。源頼朝、公文所問注所を設置。
1185
文治1年

壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる。
守護地頭が設置される。
<注>守護とは:諸国の治安維持や武士の統制のために国ごとにもうけた地方官。諸国には朝廷が任命した国司もいた為,国司と守護による公武の二重支配の形となる。
<注> 地頭とは:源頼朝が各地の荘園や公領においた職で、御家人が任命され,土地の管理,年貢の徴収,警察の仕事をした。

後鳥羽

鎌倉時代            ページ上部に戻る

鎌倉時代(かまくらじだい1185年頃-1333年)は、日本史幕府鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。朝廷と並ぶ政治
の中心となった鎌倉幕府が相模鎌倉に所在したことから鎌倉時代と称する。成立時期は源頼朝征夷大将軍(将軍)に任じられて鎌倉幕府を開
いた1192年とするのが一般的であるが、源頼朝が平家打倒のために挙兵した1180年説、寿永二年十月宣旨東海道東山道の支配権が認め
られた1183年説、義経追討の名目で地頭の設置権を獲得した1185年説、頼朝が上洛し権大納言・右近衛大将に任命された1190年説、また一部
では1196年説など様々な説もある。

武士階級が天皇・貴族階級と分離し新たな支配体制を求め鎌倉幕府を開き、封建政治を始めた時代である。封建政治は、この後江戸幕府崩壊
1868年慶応4年)まで続く。
武家政治がはじめて成立した時代で,はじめ京都の公家政権との二重支配であったが,源氏が3代でほろんだあと北条氏が実権をにぎり,1221
年の承久の乱で公家勢力をやぶって執権政治を確立した。経済面では農業・手工業の発達で生産が向上し,商人もをつくり,借上(金融業者)
問丸などが発生した。
文化の面では伝統的な公家文化に対し,動的で写実性に富む素朴な武家文化がおこった。また(中国)の文化も取り入れられ,わかりやすい新
仏教武士・庶民の間に広まっていった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 将軍
1185
文治1年

平氏が滅びる。守護地頭を設置する。

後鳥羽 後白河
1192
建久3年

源頼朝征夷大将軍となり,鎌倉幕府が名実ともに成立する。

源頼朝
1199 正治1年 源頼朝没、源頼家継承。源頼家の独裁をやめ、13人の合議制採用。 土御門 後鳥羽 源頼家
1203
建仁3年

比企(ひき)氏の乱。源実朝、将軍就任。源頼家を伊豆修禅寺に幽閉。北条時政執権となる。

源実朝
1205
元久2年

新古今和歌集』ができる。

1207 建永2年 承元の法難。法然の率いる吉永教団が既存仏教集団より弾圧され、後鳥羽上皇によって専修念仏の停止と、法然と親鸞ら門弟の流罪、死罪に処された事件。
1219
承久1年

源実朝が頼家の子・公暁に殺され,源氏三代で滅びる。

順徳
1221
承久3年

承久の乱がおこる。後鳥羽上皇が鎌倉幕府から政権奪回のためおこした戦い。乱後,後鳥羽上皇が隠岐(おき)島に流されるなど朝廷の権力は失われ,鎌倉幕府の力が全国に及ぶようになった。
六波羅探題設置。

仲恭
後堀河
1224 元仁1年 北条泰時が執権になる。 後堀河
1225 嘉禄1年 連署を設置。連署は鎌倉幕府の役職で、執権の補佐役であり執権に次ぐ重職である。 幕府の公文書に執権と連名で署名したためにこの名がついた。
1226 嘉禄2年 九条家出身の摂家・藤原頼経(よりつね)、将軍就任。摂家将軍のはじめ。 藤原頼経
1232
貞永1年

北条泰時が御成敗式目を制定する。武士の最初の法律。

四条 後堀河
1252 建長4年 後嵯峨天皇の皇子・宗尊(むねたか)親王、将軍となる。皇族将軍のはじめ。 後深草 後嵯峨 宗尊親王
1274
文永11年

文永の役。当時大陸を支配していた及びその属国高麗、博多に上陸。大風雨により撤退(一回目)。

後宇多 亀山 惟康親王
1281
弘安4年

弘安の役及びその属国高麗、再度襲来するが大風雨により撤退(二回目)。元寇の後、御家人は殆ど恩賞を与えられず窮乏し、幕府への不満が高まる。

1297
永仁5年

幕府が徳政令を出す。御家人の生活苦を救うため。

伏見 久明親王
1321 元亨1年 院政を廃し、後醍醐天皇が親政を開始。 後醍醐 後宇多 守邦親王
1324 正中1年 正中の変後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕計画が事前に発覚して首謀者が処分された事件。
1331
(北)元徳3年
(南)元弘1年

元弘の変後醍醐天皇が討幕の兵をあげる。翌年、後醍醐天皇隠岐に配流。幕府、光厳天皇を擁立。

(北)光厳
(南)後醍醐
1333
(北)正慶2年
(南)元弘3年

鎌倉幕府が滅びる。後醍醐天皇隠岐を脱出、倒幕の綸旨(りんじ)を出す。これに応じ足利尊氏、六波羅を攻略。新田義貞、鎌倉を攻略。
平安期の「延喜・天暦の治」を理想とした天皇親政を目指した建武の新政が始まる。しかし、武士層の不満が噴出して3年で崩壊。

(北)光厳
(南)後醍醐

室町時代            ページ上部に戻る

室町時代(むろまちじだい、1338年〜1573年)とは、室町幕府が存在した時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。名称は京都の室町に幕府が置
かれていたことに由来する。

1336年足利尊氏後醍醐天皇の南朝に対して北朝を擁立し室町幕府を開いた。二つの朝廷が対立する南北朝時代1392年まで続き、北朝
に統一された。ここで最終的に武家が優位に立ったが、幕府の財政軍事基盤は弱かった。この期間の政治体制は、中央政権たる室町幕府が上
位に立ち、地域権力たる守護大名が幕府の監督下にありつつも、両者が相互補完的に政治的経済的支配を展開する「幕府 - 守護体制」として
理解されている。

15世紀後半の応仁の乱ないし明応の政変以降は戦国時代戦国大名とは)とも呼ばれ、それまでの「幕府 - 守護体制」が崩壊するとともに、各
地に地域国家が並立するようになった。
将軍は有力守護の勢力に左右され,戦国時代以後は名ばかりとなり,戦国大名は領国支配を強力に行った。この時代に、荘園公領制が崩壊し,
土地と人民は戦国大名の支配下におかれた。

一方,戦乱が続く時代だったが内外の通商は盛んで、室町時代における商工業の発達,貨幣経済の発展は商工業者を成長させ,農民も荘園の
崩壊で独立的地位をえて村の自治組織を結成し,しばしば土一揆をおこした。この頃、西方では倭寇が朝鮮や中国を襲った。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 将軍
1338
(北)歴応1年
(南)延元3年

足利尊氏征夷大将軍となる。武家政治の再興をくわだてて,1336年に大覚寺統の後醍醐天皇を吉野(奈良県)に追いやり(南朝),べつに持明院統の光明(こうみょう)天皇を皇位につけ(北朝),1338年には,征夷大将軍に任じられた。南北朝時代の始まり。

(北)光明
(南)後醍醐
足利尊氏
1341 (北)歴応4年
(南)興国2年
足利尊氏、天竜寺船を元に派遣。尊氏は後醍醐天皇の菩提を祈るため、天竜寺の造営を計画、建立資金獲得のために、中国の元との公認の貿易船「天竜寺船」を運行した。
この頃、倭寇さかん(前期倭寇)。
(北)光明
(南)後村上
足利尊氏
1350 (北)観応1年
(南)正平5年
観応の擾乱(じょうらん)。南北朝時代1350年-1352年観応年間に頂点に達した室町幕府内の権力闘争。 (北)崇光
(南)後村上
足利尊氏
1352 (北)文和1年
(南)正平7年
半済令(はんぜいれい)を実施。南北朝の混乱の中で守護権限の拡大が進行し、年貢の半分を軍費調達のために徴発する権利が認められた。巨大化し一国の支配権を確立した室町時代の守護は、守護大名と呼ばれる。 (北)後光厳
(南)後村上
足利尊氏
1368
(北)応安1年
(南)正平22年

足利義満が3代将軍となる。10歳で将軍職をついだ。義満は,将軍の権力を確立するために有力な守護大名を討つ一方,1392年には南北朝を合一させて全国統一。

(北)後光厳
(南)長慶
足利義満
1378
(北)永和4年
(南)天授4年

義満が京都室町(花の御所)に幕府をうつす。

(北)後円融
(南)長慶
1392
(北)明徳3年
(南)元中9年

義満が南北朝の合一。南朝の後亀山天皇が三種の神器を北朝の後小松天皇に返還。

(北)後小松
(南)後亀山
1397
応永4年

義満が金閣を造営する。

後小松 足利義持
1404
応永11年

明との勘合貿易を開始。室町幕府の財政難を打開する目的と,明からの倭寇の禁圧の要求がもとになって開始,倭寇と区別するため勘合符を使用したので勘合貿易という。

1419 応永26年 応永の外寇。室町時代に起きた、李氏朝鮮軍による対馬国襲撃。 称光
1428
正長1年

正長の土一揆がおこる。日本で初めての大規模な農民蜂起。

後花園 足利義量
1457 長禄1年 太田道灌、江戸城築城 足利義政
1467
応仁1年

応仁の乱がおこる(〜1477)。将軍家・守護大名の家督争いが未曾有の大乱に発展。細川勝元派(東軍:義政の弟・義視をおす)と山名持豊派(西軍:義政の子・義尚を将軍におす)との戦から始まる。1467(応仁1)年から11年間,京都を中心に続いた戦乱。

後土御門
1485
文明17年

山城の国一揆が起こり、1493年まで自治制をしく。

足利義尚
1488
長享2年

加賀の一向一揆が守護富樫政親(とがしまさちか)を倒す。加賀一国を本願寺の領国のように支配し,自治を行った。

1489
延徳1年

足利義政銀閣を造営する。応仁の乱のさなか,将軍職を子の義尚(よしひさ)にゆずって引退。京都東山の山荘に住み,銀閣をたて,能楽茶の湯などの趣味に明けくれたため,東山文化がさかえた。

1491
延徳3年

北条早雲(後北条氏の祖)が伊豆を支配。元今川家家臣。関東一円を支配する後北条氏5代の基礎をつくった。

足利義稙
1493 明応2年 明応の政変 足利将軍廃立事件。管領・細川政元がクーデタを起こし、足利義材を廃して義澄を将軍に擁立、挙兵。幕府は中央政権としての力を失う。
1543
天文12年

ポルトガル人が種子島に漂着し,鉄砲を伝える。

後奈良 足利義晴
1549
天文18年

ザビエルが鹿児島に来て,キリスト教をつたえる。

足利義輝
1551 天文20年 大内氏ほろび、勘合貿易断絶。この頃、倭寇(後期倭寇)再び活発化。
1553
天文22年

武田信玄上杉謙信が川中島ではじめて戦う。

1560
永禄3年

織田信長が桶狭間の戦い今川義元を倒す。

正親町
1568 永禄11年 織田信長が足利義昭を奉じて京都にはいる。 足利義昭
1570 元亀1年 姉川の戦い(織田信長、浅井・朝倉両氏を破る)。
1571
元亀2年

信長が延暦寺を焼き打ちにする。

1573
天正1年

信長が15代将軍足利義昭を追放−室町幕府が滅びる。

安土桃山時代         ページ上部に戻る

安土桃山時代(あづちももやまじだい1568年1598年または1600年)とは、織田信長豊臣秀吉が天下人として日本の統治権を握っていた時代を
指す日本の歴史の時代区分の一つ。織豊時代、安土大坂時代とも言う。織田信長の居城であった安土城、豊臣秀吉の居城であった伏見城
(後世桃山と呼ばれた丘陵地にあった)に因んで、このように呼ばれている。特に、豊臣家が全国支配を担った後半を桃山時代という。
安土桃山時代の始期・終期については複数の説がある。 始期は、通説は織田信長が足利義昭を奉じて京都に入った1568年、また一説には
義昭が京都から放逐された1573年など。 終期は、豊臣秀吉が死去した1598年関ヶ原の戦い徳川家康が勝利して天下人としての地位を
固めた1600年

戦国大名の中で織田信長が強大になり、後継者の豊臣秀吉が1590年に日本を統一した。秀吉は、全国で検地刀狩りを実施させ、全日本規
模での課税台帳の整備により国民経済の実態を把握し、農民・商人(一般庶民)の武装を禁じて非合法武装決起を未然に防ぐ治安対策を徹底
した。

秀吉はの征服を目論んで文禄・慶長の役を起こしたが、補給路(兵站)が不十分な上、朝鮮連合側の抵抗に遭遇し撤退した。秀吉の死後
、権力を巡って有力大名同士の衝突を生じさせる結果となったが、1600年関ヶ原の戦いに勝った徳川家康が政権を得た。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 将軍
1568
永禄11年

織田信長が足利義昭を奉じて入京。

正親町 足利義昭
1573
天正1年

室町幕府が滅びる。

1575
天正3年

長篠設楽原(設楽ヶ原:したらがはら)の戦い(織田信長・徳川家康、武田勝頼を破る)。

1576
天正4年

信長が安土城をきずく。

1582
天正10年

天正少年使節(〜90帰国)。本能寺の変(明智光秀、信長を殺す)。山崎の戦い(秀吉、光秀をうつ)。
豊臣秀吉が太閤検地を開始。信長死後その政権を引き継いだ豊臣秀吉は初めて全国的に検地(太閤検地)を実施した。しかし、この検地も実際に豊臣氏の家臣が直接行ったものではなく、多くは大名の自己申告制であった。これにより全国的に石高制が認知されるようになる。また、太閤検地が画期的なのは、土地の所有者ではなく、耕作者を調査し、耕作者に課税したことである。これにより、土地に対して重層的にあった中世的な中間権利である様々な職が否定され、耕作者は直接領主に納税することとなり、農村にいた中間搾取者としての武士はほぼ一掃されることとなった。

1583
天正11年

秀吉が大阪城の築城を開始。賤ケ岳(しずがたけ)の戦い(秀吉、柴田勝家をやぶる)。

1584 天正12年 小牧・長久手の戦い羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄徳川家康陣営の間で行われた戦役
1585 天正13年 秀吉、四国平定、関白となる。
1586
天正14年

秀吉が太政大臣となり、豊臣の性を賜る。

後陽成
1587 天正15年 秀吉、九州平定、バテレン追放令を出す。
1588
天正16年

秀吉が刀狩り令を出す。兵農分離のための政策。農民の一揆を防止するとともに兵農分離を進め,身分を固定化することにあった。
倭寇取締令を発す。

1590
天正18年

秀吉、小田原攻め(北条氏滅亡)、天下を統一する。

1592
文禄1年

文禄の役(〜1593)。朝鮮に入貢(にゅうこう)を求めて拒否されると、1592年3月12日、日本は約15万の大軍で朝鮮を攻めた。

1597
慶長2年

慶長の役(〜1598)。文禄の役の講和がやぶれ,1597(慶長2)年に秀吉によっておこされた朝鮮侵略戦争。

1598
慶長3年

秀吉が亡くなる。

1600
慶長5年

関ケ原の戦い徳川家康が勝利。

江戸時代            ページ上部に戻る

江戸時代(えどじだい1600年または1603年1867年)は、江戸幕府によって日本が統治されていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。
慶長
5年(1600年)から慶応3年(1867年)までは江戸時代と呼ばれ、江戸江戸幕府が置かれた。

豊臣秀吉が死去すると、徳川家康関ヶ原の戦いに勝利して征夷大将軍に任じられ、大坂の役豊臣氏を滅ぼした。幕府は禁中並公家諸
法度
武家諸法度朝廷大名を統制し、諸大名は参勤交代で江戸と領国の往復を課せられた。幕府はキリシタンを禁止し、島原・天草一揆
を経て鎖国を完成させ、オランダとの長崎出島における交易がわずかに行われた。李氏朝鮮とは朝鮮通信使による交渉が保たれた。
政治が安定すると経済が発展して、徳川綱吉の時代には好景気に沸き商人や町人が力を伸ばし元禄文化が栄えた。

中期には幕府の財政が悪化し、徳川吉宗享保の改革を行い一時財政を立て直すが、再び悪化し、その後に寛政の改革天保の改革などで
建て直しが図られたが、根本的な解決にはならなかった。貨幣商品経済の発展にともない、化政文化などの町人文化が栄える一方で、旧来の
年貢収入を基盤とする大名旗本は窮乏化した。大名は藩政改革を行い、長州藩薩摩藩はこれに成功して後に雄藩と呼ばれるようになる。

末期は特に幕末と呼ばれ、欧米諸国から開国を迫られ、ペリーが来航して日米和親条約などの不平等条約が結ばれ鎖国は崩れた。開国にとも
ない尊皇攘夷の考えが強まり、半ば内乱状態になり幕府の権威は弱体化して、遂に徳川慶喜大政奉還を行い朝廷に政権を還した。

元禄文化化政文化などの町人文化が栄えた。寺子屋藩校で広く教育が行われ、歌舞伎が演じられ、俳諧が詠まれ、浮世絵が描かれ、
お陰参りなど旅行が行われた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 将軍
1603
慶長8年

徳川家康江戸幕府を開く。

後陽成 徳川家康
1612 慶長17年 幕府、直轄領にキリスト教禁止令(翌年全国に及ぼす) 後水尾 徳川秀忠
1615
元和1年

大阪冬の陣(1614年)・夏の陣(1615年)で豊臣氏がほろぶ。一大名に転落した豊臣家はその存在を恐れる徳川家康に様々な謀略を仕掛けられ、ついに滅亡に追い込まれた。
幕府は禁中並公家諸法度武家諸法度を制定する。以後、この禁中並公家諸法度によって幕府は天皇及び朝廷の行動を制約する法的根拠を得て、江戸時代の公武関係を規定するものとなった。
また、武家諸法度は、将軍直令による制定・面令による幕府法で最重要視されており、大名統制のための命令・禁止の規範が大半をしめる。

1635
寛永12年

参勤交代の制を定める(武家諸法度の改正)。日本人の海外渡航と帰国を禁じる。

明正 徳川家光
1637
寛永14年

島原・天草一揆がおこる。領主のキリシタン弾圧と厳しい年貢の取りたてにたえかねた3万8千の農民が,天草(益田)四郎時貞(しろうときさだ)を首領として島原の原の古城に立てこもり,半年間戦った。幕府は12万の大軍を送ってようやく鎮圧した。島原の乱ともいう。

1639
寛永16年

ポルトガル船の来航を禁じる〜鎖国体制の完成(寛永18年(1641年)

1649
慶安2年

慶安の御触書が出る。農民の支配を徹底させ,年貢の収納を完全にする目的で出された。内容は,田畑の耕作から日常生活全般にわたって細かくきめられている。

後光明
1651 慶安4年 由井正雪の乱(慶安の変)。
第3代将軍徳川家光の死の直後(4月)に、幕府政策への批判と浪人の救済を掲げ、宝蔵院流の槍術家丸橋忠弥、金井半兵衛、熊谷直義など浪人を集めて幕府転覆を計画した事件。
しかし仲間の裏切りによる密告により、事前に発覚したため、正雪は駿府の宿にて町奉行の捕り方に囲まれ自刃。
この事件は、4代将軍徳川家綱以降の政治が武断政策から文治政策へ転換することになったきっかけの一つ、とも言われている。
1685
貞享2年

5代将軍綱吉が、はじめて生類憐みの令を出す。

霊元 徳川綱吉
1707 宝永4年 宝永地震(10月4日)。遠州灘湾から紀伊半島沖を震源として発生した巨大地震。記録に残る日本最大級の地震とされてきた。幕府は諸色の高騰防止で10月27日買い溜め禁止の触書を出した。 東山
1709
宝永6年

新井白石正徳の治を始める。5代将軍綱吉(つなよし)の悪政で乱れた幕府政治を儒教精神で改革しようとしたが,幕府政治の根本的な改革には至らなかった。

中御門 徳川家宣
1716
享保1年

8代将軍吉宗が享保の改革を開始。行き詰まりをみせ始めていた幕府政治を立て直すため,江戸初期の家康の政治を理想に、いろいろな改革を進めた。それまでの文治政治をあらためて武芸や倹約を奨励し,有能な人材を用いるための施策など。

徳川吉宗
1767
明和4年

田沼時代の開始(〜1786)。江戸時代中期,田沼意次(おきつぐ)・意知(おきとも)父子が政治の実権をにぎった時代。

後桜町 徳川家治
1774
安永3年

杉田玄白などが『解体新書』を刊行。

後桃園
1782 天明2年 天明の飢饉。江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉。 光格
1783 天明3年 浅間山大噴火。飢饉は大噴火を経て数年に及ぶ大飢饉となり東北地方で多数の餓死者を出した。このため全国で数多くの百姓一揆がおこり、江戸や大坂をはじめ各地の都市では激しい打ちこわしが発生した。
1787
天明7年

松平定信寛政の改革を開始。(天明7〜寛政5)年。封建制がゆるんできた18世紀末,老中松平定信は,享保の改革を手本として幕府政治を立て直そうとした。

徳川家斉
1792 寛政4年 ロシア使節ラックスマン、根室に来航。日本からの漂流者光太夫送還の許しを得たラクスマンは、女帝の命により光太夫ら3名の送還とシベリア総督の通商要望の信書を手渡すためのロシア最初の遣日使節となり、1792年9月、オホーツク海を出発して根室国に到着した。
1806 文化3年 文化露寇頻発。ロシア船、利尻島へ侵入し幕府船を焼く(この頃より「鎖国」という表現が使われた)。
1825
文政8年

外国船打払令を出す。日本の沿岸に近づく外国船は,理由を問わないでみな砲撃し,撃退せよというもの。

仁孝
1833 天保4年 天保の飢饉。江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉。
1837
天保8年

大塩平八郎の乱。天保の飢饉(ききん)で同志とともに苦しむ人々を救おうとして大阪で一揆をおこした。

徳川家慶
1841
天保12年

水野忠邦(みずのただくに)の天保の改革が始まる。天保の飢饉大塩平八郎の乱・日本近海に出現する外国船など,社会不安の高まるなかで老中水野忠邦は,享保・寛政の改革にならい天保の改革を実施した。

1842 天保13年 薪水給与令を発す。外国船打払令を改める。江戸時代後期に江戸幕府が打ち出した外国船に対して飲料水・燃料の給与を認める法令。
1853
嘉永6年

ペリー浦賀に来航。

孝明 徳川家定
1854
安政1年

日米和親条約をむすぶ。幕府が鎖国政策をやめ,開国への第一歩をふみだした最初の条約。

1858
安政5年

日米修好通商条約をむすぶ。(朝廷の勅許のないまま)江戸幕府とアメリカ合衆国との間に結ばれた日本最初の通商条約。
安政の大獄がおこる。江戸幕府が尊王攘夷運動に加えた厳しい弾圧事件。

徳川家茂
1860 安政7年 桜田門外の変。(以降、幕府は独断で政治を行うことが出来なくなる)。)五品江戸回送令。
1862
文久2年

生麦事件がおこる。薩摩(鹿児島)藩士が横浜付近の生麦村(今の横浜市鶴見区)でイギリス人を殺傷した事件。

1863
文久3年

長州藩が外国船を砲撃。薩英戦争(さつえいせんそう)。
8月18日の政変. 江戸時代末期、公武合体派が長州藩を主とする尊皇攘夷派を京都における政治の中枢から追放した政変。

1864
元治1年

禁門の変がおこる。幕末,京都に出兵した長州藩朝廷を守護する薩摩・会津などの諸藩兵とが,御所の蛤御門(はまぐりごもん)の周辺でまじえた戦い。
4国連合艦隊が下関砲撃。幕府による第1次長州出兵

1865
慶応1年

幕府が第二次長州再征を命じる。

1866
慶応2年

薩長同盟がなる。百姓一揆・打ちこわしが頻発。

徳川慶喜
1867
慶応3年

将軍慶喜が大政奉還−江戸幕府が滅びる。王政復古の大号令

明治時代             ページ上部に戻る

明治年間(1868年 - 1912年)は明治時代と呼ばれる。

朝廷とそれを推戴する諸藩は、王政復古の大号令戊辰戦争などを経て江戸幕府勢力を退けると、新たな政府(明治新政府)を樹立した。
明治天皇が即位、天皇江戸行幸し、新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指した。そして新たに江戸東京と改め
日本の新しい政治の中心にすえる。

新政府は欧米の諸制度を積極的に導入し、廃藩置県など明治維新と呼ばれる様々な改革を行った。また同時に欧米の文化・文物が導入
され、その有様は文明開化と呼ばれた。新政府は帝国議会の設置や大日本帝国憲法の制定など国制整備に努める一方で、産業育成と
軍事力強化(富国強兵)を国策として推し進め、近代国家の建設は急速に進展した。日本は、日清戦争日露戦争に勝利を収めた後、列強
の一角を占めるようになり、国際的地位を確保していく中で韓国併合を行った。

文化面では欧米から新たな学問・芸術が伝来し、それまでの日本に存在しなかった個人主義に基づく小説という文学が登場するなど、江戸
時代以前とは大きく異なった文化が展開した。宗教面では従来の神仏混交が改められ(神仏分離)、仏教弾圧(廃仏毀釈)などの動きも見ら
れた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 内閣
1868
明治1

鳥羽・伏見の戦いおこる(1月3日)。京都南郊の鳥羽・伏見で行われた新政府軍と旧幕府軍との戦い。
五箇条の御誓文が出される。明治天皇公卿諸侯などに示した明治政府の基本方針。正式名称は御誓文。

明治
1869
明治2

版籍奉還が行われる。新政府が大名(藩主)の土地(版)と人民(籍)の支配権を朝廷に返させる形で,中央集権をはかった政策。
戊辰戦争が終わる。戊辰戦争は新政府軍と旧幕府軍の間に行われた一連の戦い。上野に陣をしいた彰義隊や,会津・長岡及び五稜郭の戦いなど。

1871
明治4

廃藩置県が行われる。江戸幕府以来のを廃止して府県に統一したこと。岩倉具視などを欧米に派遣。

1872
明治5

新橋〜横浜間に鉄道開通。

1873
明治6

地租改正が行われる。地租改正は,(1)米を現金にかえて納めさせる,(2)課税の基準を,収穫高から地価(土地の値段)に改める,(3)税率を地価の3%とし,土地の所有者に税を納めさせる,というものであった。
徴兵令公布も。

1874
明治7

民選議院設立の建白書を提出し,自由民権運動がおこされる。国会の開設や憲法の制定などを政府にもとめた国民運動。

1876 明治9 日朝修好条規締結。日本と李氏朝鮮との間で締結された条約とそれに付随した諸協定を含めて指す。当時東アジアで結ばれた多くの条約と同様、不平等条約であった。
廃刀令、秩禄処分、神風連・秋月・萩の乱、三重県などの農民一揆。
1877
明治10

西南戦争がおこる。鹿児島の不平士族西郷隆盛をもりたてておこした明治政府に対する反乱。

1879 明治12年 琉球藩を廃し、沖縄県を設置(琉球処分)。
1881
明治14

国会開設の詔が出される。
自由党が結成される。自由民権運動に活躍した明治初期の政党。詔がでるとすぐ,国会期成同盟から板垣退助を総理として発足。

1882
明治15

立憲改進党が結成される。大隈重信を中心に結成した改進党の正式名称。

1885
明治18

内閣制度ができる。行政の最高機関,あるいは中心の執行機関内閣とよぶ。

伊藤博文
1889
明治22

大日本帝国憲法の公布。大日本帝国憲法は,主権は天皇などと現在の日本国憲法にくらべると不十分な点は多いが,とにかく国民の長い間の夢が実現し,日本は,アジアではじめての近代的な立憲君主国家として出発することになった。

山県有朋
1890
明治23

第1回帝国議会が開かれる。大日本帝国憲法にもとづいて,設置された立法機関
第1回衆議院選挙が行われた。

1894
明治27

日清戦争がおこる。朝鮮(李氏朝鮮)をめぐっておこった日本と(中国)との戦争。 列強のアジア侵略に対抗して朝鮮への進出をはかる日本と,朝鮮を属国とみなす清は鋭く対立した。

伊藤博文
1895
明治28

下関条約に調印する。下関(山口県)で調印された日清戦争の講和条約。清国は日本に,台湾・遼東(リアオトン)半島の割譲など。
三国干渉が行われる。ロシア・ドイツ・フランスが,日清戦争で日本が領有した遼東(リアオトン) 半島を(中国)に返せと要求したこと。三国干渉は,ロシアがドイツ・フランスを誘っておこしたため,以後,日本のロシアに対する敵意が強くなった。

1901
明治34

八幡製鉄所が生産を開始。鉄鉱石は大陸から,石炭は地元でたやすく入手できたため,その後しだいに規模を拡大,日本の鉄鋼業の発展に大きな役割をはたした。

桂太郎
1902
明治35

日英同盟がむすばれる。中国・朝鮮をめぐって利害の一致する両国がむすんだもの。

1904
明治37

日露戦争がおこる。満州(今の中国東北区)や朝鮮をめぐっておこった日本とロシアとの戦争。

1905
明治38

ポーツマス条約に調印。アメリカ合衆国のポーツマスでむすばれた日露戦争の講和条約。この結果,日本は樺太(サハリン)の南半分や南満州鉄道などをゆずりうけ,韓国に対する日本の権利がみとめられた。

1910
明治43

韓国を併合する。

1911 明治44 関税の自主権の回復に成功。幕末の安政条約によって日本は関税自主権のないままの開国を迎えることになる。そのため明治政府は、輸出関税自主権回復と領事裁判権撤廃に血道をあげることになる。
欧米列強との間に初めて関税自主権を回復できたのは、日露戦争後に1907年に締結された日露新通商航海条約であった。その後、1911年にアメリカを始めとする他の列強は日本と平等条約(日米通商航海条約など)を締結し、完全な回復は現実となった。
1912
明治45

明治天皇が亡くなる。

大正時代             ページ上部に戻る

大正年間(1912年 - 1926年)は大正時代と呼ばれる。

日本は第一次世界大戦に参戦して勝利し、列強の一つに数えられるようになる。米騒動を契機とする大正デモクラシーと呼ばれる政治運動
により、普通選挙が実施され政党政治が成立した。日本は大戦特需による未曾有の好景気に沸くが、大戦が終わるとその反動による深刻な
不景気に苦しみ、そこに関東大震災が追い討ちをかけた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 内閣
1912
大正1

明治天皇が崩御し,大正天皇践祚。
(注)践祚(せんそ)=天皇の位を受け継ぐこと。先帝の崩御または譲位によって行われる。
第1次護憲運動がおこる。1912年と1924年の2回にわたっておこされた政治運動で,政治を藩閥政府(明治維新以後,維新を遂行した西南雄藩出身者が,明治政府の権力を独占するためにつくった排他的な政治的派閥)から政党の手にうつすことをめざした。

大正 桂太郎
1914
大正3

第一次世界大戦に参加,青島(チンタオ)を攻撃。日本は日英同盟を理由に参戦し,ドイツの中国での拠点青島(チンタオ)やドイツ領南洋諸島を占領。中国には二十一か条の要求をだして利権をあさり,世界各地への輸出を躍進させて,戦争中に工業生産は5倍にもふえた。

大隈重信
1915
大正4

対華二十一か条要求。主に次のような内容であった。ドイツ山東省に持っていた権益を日本が継承すること。関東州の租借期限を延長すること。満鉄の権益期限を延長すること。沿岸部を外国に割譲しないこと。5号条項として、中国政府に政治経済軍事顧問として日本人を雇用すること など。

1918
大正7

シベリア出兵。1918(大正7)〜1922年に行われたロシア革命に対する国際的干渉戦争。
米騒動がおこる。米価の値上がりが原因でおこった全国的な民衆の暴動。第一次世界大戦によって日本は好景気にわき、大儲けした成金がでる反面,物価もうなぎのぼりに上昇したため,労働者の生活は苦しくなった。
原敬政党内閣が成立。日本で最初の本格的な政党内閣。

原敬
1919
大正8

ベルサイユ条約に調印。連合国ドイツがむすんだ第一次世界大戦の講和条約。

1920
大正9

国際連盟に加入。ベルサイユ条約にもとづき設立された国際平和機構。

1921
大正10

ワシントン軍縮会議に参加。主導権はアメリカとイギリスにあり,目的は軍備の縮小と,第一次世界大戦に乗じて中国に進出した日本をおさえることにあった。
日英同盟が破棄される。

高橋是清
1923
大正12

関東大震災がおこる。

山本権兵衛
1925
大正14

治安維持法の公布。社会主義運動を取り締まるために制定された法律。天皇を中心とする国家体制や私有財産制度を否定するすべての結社や行動を禁止。
普通選挙法の成立。財産・納税額・身分・教育・信仰などを選挙の要件としないで,各人が平等に取りあつかわれることを原則とする選挙法。

加藤高明
1926
大正15

大正天皇が崩御。

若槻礼次郎

昭和時代          ページ上部に戻る

昭和年間(1926年 - 1989年)は昭和時代と呼ばれる。

大正期から続いた不景気から回復できないまま、世界恐慌が直撃し、社会不安が増大する。政党政治に代って軍部が力を持ち、満州を占領
して満州国を樹立し、やがて中国との泥沼の日中戦争に発展する。アメリカイギリスの反発を招いて国際連盟を脱退。日本は国際的に孤立
してドイツイタリアファシスト政権と三国同盟を結び、第二次世界大戦太平洋戦争)に突入した。

しかし、日本軍アメリカ軍の物量に圧倒され、原爆を投下されて太平洋戦争に敗れた。

戦後GHQの占領の下で、日本国憲法が制定され、天皇は象徴とされ、国民主権平和主義などが定められた。サンフランシスコ平和条約
により主権を回復し、日米安全保障条約が結ばれ、冷戦下の西側陣営となる。政治的には自民党社会党の保革55年体制が続く。経済的に
高度経済成長を遂げ、経済大国と呼ばれるに至った。昭和の末期にはバブル景気と呼ばれる好景気に沸いた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

西暦

年号

出 来 事

天皇 内閣
1926
昭和1

大正天皇が亡くなる。

昭和 若槻礼次郎
1927
昭和2

金融恐慌 がおこる。回収不能の手形を抱えて経営が苦しくなった銀行が増え,不安を感じた人々が預金引き出しにおしかけたため,多くの銀行が休業した。

田中義一
1931
昭和6

満州事変 がおこる。関東軍(満州にあった日本軍)が奉天(今の瀋陽・シェンヤン)郊外で鉄道爆破事件(柳条湖事件)をおこし,これを中国軍のしわざだとして強引に開戦した。日本政府の不拡大方針にも関わらず,関東軍はこれを無視して戦争を広げ,全満州を占領した。

若槻礼次郎
犬養毅
1932
昭和7

五・一五事件がおこる。海軍青年将校が中心となって首相官邸や日本銀行・警視庁などを襲い,犬養毅首相を暗殺した。財閥政党を倒し,軍部中心の政府をつくる計画であった。

斉藤実
1933
昭和8

日本が国際連盟 から脱退。

1936
昭和11

二・二六事件がおこる。軍隊内部の対立に加えて財閥政党の堕落にいきどおった若い将校の一団がおこしたもの。この事件で岡田内閣は倒れ,軍部は政治への発言権を強めた。

広田広毅
1937
昭和12

日中戦争 がおこる。満州事変以後,満州(今の中国東北区)を支配した日本は,さらに華北への侵略をはかった。これに対して,内戦を続けていた毛沢東 らの中国共産党は,蒋介石 らの国民政府に内戦の停止を呼びかけ,抗日統一の機運が高まってきた。戦局は宣戦布告をしないまま拡大した。

林銑十郎
近衛文麿
1938
昭和13

国家総動員法を公布。これにより,太平洋戦争の終わりまで(1945年8月),物資・労力・資金などが軍需生産にあてられ,国民生活に必要な品物も生産が減らされ,戦時の経済体制がつくられた。

近衛文麿
1940
昭和15

日独伊三国同盟に調印。同盟条約で,ヨーロッパとアジアでの指導権を認めあい,日中戦争世界大戦に参加していない国からの攻撃に対して3国は互いに協力して戦うことを決めた。

米内光政
近衛文麿
1941
昭和16

太平洋戦争 がおこる。アジアでは日本が中国侵略を続け,さらに1940(昭和15)年の日独伊三国同盟の締結,インドシナへの進出によって,日本と連合国との対立は激化し,日米関係は最悪の状態に入った。近衛文麿首相は日米戦争を避けようと対米交渉を続けるが,軍部をおさえきれずに内閣を投げだした。
代わって東条英機が現職の軍人のまま首相となり,1941(昭和16)年12月8日,日本軍はマレー半島に侵攻するとともに,ハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争を始めた。

近衛文麿
東条英機
1945
昭和20

日本が降伏する。

鈴木貫太郎
東久邇稔彦
幣原喜重郎
1946
昭和21

日本国憲法が公布される。日本国憲法は,国民主権平和主義基本的人権の尊重を3大原則とするが,そのおもな内容は,(1)天皇を国政に関与する権限のない「日本国の象徴」としたこと,(2)国会を「国権の最高機関」とし,内閣は国会に対して連帯して責任を負う議院内閣制としたこと,(3)衆議院参議院とも公選による議員で組織することにし,地方自治を強化したこと,(4)基本的人権の保障が強化され,これらの権利が侵害されないよう,裁判所違憲立法審査権が与えられたこと,(5)戦争の放棄と戦力の不保持を規定し,徹底した平和主義をとったこと,である。

吉田茂
1951
昭和26

サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約 に調印。条約の発効によって,日本は連合国軍の占領下から独立を回復したが,領土問題やアメリカ軍の駐留などの問題が残された。

1956
昭和31

日ソ共同宣言が出される。日本とソ連(今のロシア)の戦争状態を終わらせ,国交を回復するためになされた共同宣言。
日本が国際連合 に加盟する。

石橋湛山
1960
昭和35

安保反対闘争
国民所得倍増計画(高度成長政策)が決定。

池田隼人
1964
昭和39

東京オリンピック開催。

佐藤栄作
1967
昭和42

公害対策基本法の公布。1967年8月3日施行、1993年11月19日環境基本法施行に伴い廃止。

1970
昭和45

日本万国博覧会開催。

1972
昭和47

沖縄の本土復帰が実現。
日中共同声明−日中国交の正常化。

田中角栄
1978
昭和53

日中平和友好条約に調印。日本と中国との間で,1978(昭和53)年8月に調印(10月発効)された平和条約。1972年9月の日中共同声明が,両国間の平和友好関係の基礎になっている。

大平正芳
1989
昭和64

昭和天皇が亡くなる。

宇野宗佑
海部俊樹

                   ページ上部に戻る