N文化施設等 |
情報源の名称 | 内容の説明 | |
国立国会図書館 | 国立国会図書館ビジョン2004 (使命と役割より): 国立国会図書館は、「真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として」(国立国会図書館法前文)、次の役割を果たしています。 ・国民の知的活動の成果を、印刷物から電子情報にいたるまで広く収集し、国民共有の情報資源を構築する。 ・国政課題に関する調査・分析及び情報の提供によって、国会の立法活動を補佐する。 ・行政・司法各部門及び広く国民に対し図書館サービスを提供し、現在及び将来にわたり、情報資源へのアクセスを保障する。 |
|
国立公文書館 | 国立公文書館の概要より: 国立公文書館は、中央省庁等改革の推進に関する方針(平成11年4月中央省庁等改革推進本部決定)により、独立行政法人に移行すべき機関とされ、国立公文書館法の一部を改正する法律(平成11年法律第161号)が施行された平成13年4月1日から独立行政法人となりました。 目的としては、 独立行政法人国立公文書館は、国の機関から内閣総理大臣が移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存し、及び一般の利用に供すること等の事業を行うことにより、国立公文書館又は国の機関の保管に係る歴史資料として重要な公文書等の適切な保存及び利用を図ることを目的とした施設です。 読売新聞ニュースより: 自宅が歴史資料館、180万画像を無料ネット公開 国立公文書館(東京・千代田区)は、所蔵する歴史公文書のうち約180万画像をインターネット上で閲覧できる新たな「デジタルアーカイブ」(電子資料館)の運用を2005年4月から始める。 地下室に眠ってほとんど公開されない重要文化財や、歴史の舞台裏を今に伝える内部文書などが、家庭や学校のパソコンで手軽に見られるようになる。 この電子資料館は、国立公文書館のホームページから無料で“入館”できる。閲覧したい公文書に関するキーワードを打ち込むと、所蔵資料96万冊の目録情報データベースから検索結果が表示され、画像があればパソコン画面で閲覧できる。 また、「デジタルギャラリー」のコーナー(現在「デジタルアーカイブ」の名称で試行運用中)では、実物は最大一辺7メートルにも及ぶ江戸期の国ごとの地図「天保国絵図」や、終戦直後の焼失状況が描かれた全国主要都市の「戦災概況図」など、大判の歴史資料についても、高精細カラー画像で見ることができる。公文書館では毎年、画像の登録を増やし、所蔵する公文書全体を網羅することを目指す。 |
|
東京国立博物館 | 東京国立博物館長挨拶文より: 当館におきましては、これまで同様、国民共通の貴重な財産である文化財を良好な状態で後世に伝えるとともに、文化財を通じて我が国の歴史、文化等の正しい理解を促進する重要な役割と使命を果たしていきたいと存じます。 一方、独立行政法人化を受け、より開かれた博物館とするべく、なお一層の努力をいたしたいと存じておりますので、よろしくお願いいたします。 いま皆様がアクセスされた当館のウェブでは、当館が所蔵する作品の紹介、利用案内、展覧会・講演会などの催しもの案内等を「正確で分かり易く」をモットーに、できる限り最新の情報で提供してまいりたいと存じております。 しかしながら、インターネットの世界はいわば仮想現実のものであり、どんなに技術が進歩しても、実物のもつ色、形、風格等までは表現できません。このウェブで入手された情報をもとに是非ともご来館いただき、実物を存分にご鑑賞いただけましたら有り難いと存じております。 当館は、江戸時代の大名屋敷の表門や明治時代以来の美術館・博物館建築の博物館ともいえる特色ある建築物で構成されており、四季折々の庭園のうつろいとともに親しんでいただけましたら、より一層博物館の楽しさをご理解いただけると存じます。 最後に、このウェブを大いに活用していただくとともに、ウェブをより一層充実させるため、皆様の忌憚のないご意見をお寄せいただけましたら、幸いに存じます。 |
|
国立科学博物館 | 概要紹介: 日本初の科学館として、動植物・地学等の自然史から、人類学、天文学、科学技術、理工学、航空宇宙といった、自然科学・工学分野を網羅する博物館。恐竜の骨格から、ロケットまで様々に実物大のものを展示する。また、普及事業として、科学教室や自然史および科学技術史の講座、天体観望会、実験などを行う。 ホームページには、全国の科学博物館・自然史博物館等の情報が満載されている。 |
|
サントリー美術館 | サントリー美術館では、開館以来、より身近な美術館づくりを目指して「友の会」を設けております。この「友の会」は、各種の特典を設け、美術を愛好する方々に快適に美術館をご利用いただく為の制度です。 様々な会員の種類を設けており、通常の美術館をご利用いただく方の一般会員のほかに、美術館においでになる時間のない方や遠方にお住いの方に、サントリー美術館の最新情報をお伝えする為の購読会員制度もございます。皆様のご入会をお待ち申し上げております。(利用案内より) |
|
ルーブル美術館のオフィシャルサイト | 日本語で紹介されたサイト。 | |
江戸東京博物館 | 江戸時代(一部、東京以降についても)を中心に多くの展示がされている。江戸時代を中心とした歴史を学ぶには必見の場所だと考えられる。 注記:小学館の「江戸時代館」は江戸東京博物館長竹内氏監修によるもので絵図が多く使用され読み易く江戸時代を学ぶには格好の参考書といえよう。 |
|
猫のあしあと(寺社検索) | 東京都・首都圏の寺院神社案内 寺社について詳しく解説されているサイト | |
劇場住所一覧 | 演劇・バレエ等の公演が地方公演を含め、よく催されている劇場のアドレス帳。 | |
都民劇場 | 理事長挨拶文より: 財団法人都民劇場のホームページへようこそお越しくださいました。都民劇場は57年の歴史をもつ、会員制の鑑賞組織です。お芝居、音楽、映画の好きな方ならどなたでも入会でき、割引で観劇できるほか、各種の文化イベントへの参加や情報を得ることができます。また、財団の文化事業は東京都と共催の「都民半額観劇会」、東京都教育委員会と共催の「子供歌舞伎教室」などをはじめ文化の普及発展に積極的に取り組み、観客層の拡充や子供の情操教育などにも努めています。 |
|
歌舞伎座 | 会社の沿革紹介文より: 江戸時代は菓子 弁当 寿司 お酒を持ち込んで一日がかりで芝居を観ておりました。この名残を今も受け継いで、当社は歌舞伎座ならではの幕乃内弁当を始め、そば、おでんなど多様な食堂の運営、および江戸調の物から歌舞伎座だけのキャラクター物などの販売を行いお客様に存分にご満足いただけるようサービスに努めております。 「さあ!歌舞伎座にいって、優雅に豪勢に歌舞伎の醍醐味を満喫してみませんか?」 注記:中々最初は敷居が高い歌舞伎ではありますが、解説用のイァホンを借りて観劇すればその抵抗感も薄まるように思える。また、事前の学習も効果があるように感じます。 |
|
神社 | ページ上部に戻る | |
日本の神社・仏閣 | 神社・仏閣の地図・住所などが紹介されている。 参考:猫の足跡 首都圏の神社・仏閣を網羅したサイト |
|
神社本庁 | 案内文より: 神社本庁は、伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰ぎ、全国約80,000社の神社から組織されています。 神社本庁は、包括下の神社の管理と指導を中心に、伝統を重んじて祭祀(さいし)の振興(しんこう)や道義(どうぎ)の昂揚(こうよう)をはかり、日本の繁栄を祈念して、世界の平安に寄与することにあります。 こうした活動をさらに充実させるとともに、神道や神社に関する正しい認識を提供してゆくことが、一つの使命と考えております。 また、神社本庁は地方機関として各都道府県に神社庁を置いています。 神社庁は管内包括神社に関する事務をとるほか、地域活動の振興をはかる仕事をしています。 |
|
神社諸々探求 (神社小百科) |
神社に関する用語について詳しく解説されている: 祭神(神々の系譜)、社格、延喜式、神仏習合、鳥居の種類、参拝作法、神社建築の様式、神社信仰の類型などについて解説している。 神社信仰の類型では、神社の歴史的背景、流れなど根源的なところから説明している。 注記:摂社・末社 とは? 神社は、三柱前後の神を祭神として祀るのが通常です。それとは別に、主神と親戚関係にある他の神社の神々も境内に祀ります。例えば、主神の家族関係や配偶者などにあたる神を、本殿を小型化したような建物に祀ります。これを 摂社 といいます。小さな鳥居をたてて神額に神社名が記されています。更に、遠縁の神は、祠のような小さな建物に祀ります。これを 末社 と言います。神社名が表札のように表示されます。(外山晴彦著 神社ふしぎ探検 より) 注記:「千社札」のいわれ 「千社札」は、観音巡礼における参拝奉納のしるしである「納札」の習俗より生まれたといわれています。 本来は信仰目的だったものに江戸時代になると遊びの要素が加わってきました。 貼り方にしても本来は手の届くところに貼っていたものが、より目立つところ、高いところとエスカレートしました。この目立つところに貼る事を「人見」と呼び、風雨にさらされぬところに貼る事を「隠し貼り」と呼びます。 さらに遊び心、洒落が加わり交換会が開かれるにいたっては、浮世絵師、彫り師、摺り師の手による贅の限りを尽くしたものが作られました。 |
|
玄松子の記憶(神社関連情報) | 玄松子氏が各地の神社で集めた情報集。 神社、神社知識、神紋など神社に関する貴重な情報が紹介されている。 |
|
神々の宴 | 神楽の起源と意義、神々の系譜、天の岩戸神話などが解説されている。 | |
稲荷神社 | 稲荷神社は全国に32,000社あり、日本の神社の中で最大の勢力を持ち、その総本社は京都の伏見稲荷です。 なお、八幡神社、伊勢神明社、天満宮などの神社総数も紹介されている。 |
|
宇佐神宮 (八幡宮の総本山) |
神宮案内文より: 宇佐神宮は全国4万社余りの八幡宮の総本宮です。 八幡さまは応神天皇の御神霊で、欽明天皇の32年(571)に初めて宇佐の地に御示顕になったといわれます。 応神天皇は大陸の文化と産業を輸入、新しい国づくりをされた方で、その神徳は強く顕現し、神亀2年(725)、聖武天皇の勅願により現社地に御殿を造立、八幡神を奉祀されました。これが宇佐神宮の創立です。 |
|
富岡八幡宮 | 八幡宮の事例のひとつとして紹介。沿革案内によれば次の通り: 富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。 江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り新しい御代の弥栄を祈念されました。 [注]幣帛(へいはく):本来は、絹や布・衣のことで、神に供える衣服という意味があります。この幣帛を宮内省や国庫から供進されたのが官・幣社です。 また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。 なお、富岡八幡宮のサイトでは、境内案内図が分かり易く紹介されており全体像、及び詳細など把握する上で参考になる。 参考:成田山深川不動堂 富岡八幡宮の近くにある。 |
|
庚申塔 | 本文より紹介: ●庚申は十干十二支の組み合わせのひとつで「かのえさる」、あるいは「こうしん」と読む。 10と12の最小公倍数が60であることから、60日ごとに庚申日、あるいは60年ごとに庚申年がやってくることになる。「還暦」の祝いは、60の干支の組み合わせが一巡したことを意味している。 ●人間の中には、3匹の虫が住んでいて、庚申の日に人々が眠っている間に、体を抜け出し天に上り、天帝にその人の善悪を告げると信じられていた。それだから、「庚申の夜には、一晩中起きていて、飲食を供えたり、真言を唱えて無事を祈る」という風習が生まれてくる。 注記:庚申信仰とは |
|
仏教関連 | ページ上部に戻る | |
(財)全日本仏教会 | 「日本には約8万の伝統仏教の寺院・教会・布教所等があり、それらの多くは、いずれかの宗派(教団)に所属しています。財団法人全日本仏教会は、その中の主要な60宗派を中心に、都道府県仏教会・各種団体等も包括した、我が国の伝統仏教界における唯一の連合体です。」とのこと。 全日本仏教会は1900(明治33)年、国家の宗教統制に反対して結成された「仏教懇話会」に淵源を持ち、「大日本仏教会」「日本仏教連合会」等を経て、1957(昭和32)年、財団法人全日本仏教会となったそうです。 |
|
仏教に関するリンク集 | 禅宗、浄土宗はじめ主な仏教の宗派別にリンク先を紹介している。 参考:お寺の宗派 参考:◎仏教ミニ辞典 宗派、高僧、お経、仏像、建物など詳しく解説 参考:日本の寺院一覧 日本にある主要な仏教寺院の一欄 参考:仏の一覧 仏の一覧(ほとけのいちらん)では、日本で信仰されている大乗仏教における信仰・造像の対象である広義の仏(ほとけ)の一覧を示す。 参考:仏教悩み相談室 お釈迦様の教えに基づく人生の悩みや信仰についての無料相談室です。仏教聖典を全文掲載 また、般若心経・観音経・法華経なども掲載。 参考:塔頭(たっちゅう)寺院とは大寺の寺域内に在って本寺を補佐する子(支)院のことである。 |
|
日本仏教・宗派別ミニ知識 | 日本の仏教について、各宗派別に要点がまとめて案内されている。 参考:真言宗豊山派のサイト 仏様の住んでいるところ、ということで曼荼羅についても平易に説明している。 |
|
法隆寺 | 日本で最初の文化遺産といわれる。寺院の代表事例として紹介。 |
|
郵趣による古代日本 | 奈良の神社・仏閣などを切手との関わりの中で紹介している。 | |
その他 | ページ上部に戻る | |
お城に関するリンク先を集めたもの | 全国のお城に関するサイト。 参考:日本の城一覧 城郭放浪記(日本の城郭に関し細かく調べ上げている貴重なHP) 参考:日本の100名城 参考:日本の城画像 参考:現存天守(12か所) 参考:天守の一覧 参考:郷里の城 (丸亀城の概要) 参考:多度津藩 (丸亀藩の分家) 資料(「城郭放浪記」より転載) 参考:家紋、大名家家紋、神紋など 参考:京極氏(丸亀藩、多度津藩)の略系図など |
|
国宝一覧 | 日本の国宝の一覧 |