B北条時宗の誕生から元寇、そして鎌倉幕府滅亡へ

                                                        鎌倉時代の年表へ 

天皇 院政 将軍 執権 西暦 元号 主な出来事 名所・旧跡
後深草 後嵯峨 頼嗣 北条時頼 1249 建長元年 北条時頼、御家人の領地訴訟の裁判の迅速さと公正さをはかる為に,引付衆を設置
1250 建長2年 円応寺、開山は智覚禅師 円応寺
1251 建長3年 北条時宗誕生
北条長時、浄光明寺建立 浄光明寺
鎌倉中小町屋の散在を禁じ、町屋を七地域に限定した
後深草 後嵯峨 宗尊 時頼 1252 建長4年 将軍・頼嗣,了行法師らの謀叛事件に関係したとして、京へ追放。
後嵯峨上皇の皇子宗尊親王(むねたかしんのう:10才)、征夷大将軍に(初の皇族将軍)
金剛造りの鎌倉大仏が造営される 鎌倉大仏
1253 建長5年 鎌倉幕府の評定衆を務めた藤原仲能(なかよし)、海蔵寺を創建 海蔵寺
日蓮、安房を逃れ鎌倉に入り、法華経を唱える
日蓮、安国論寺を開山 安国論寺
日蓮、妙法寺を開山 妙法寺
鎌倉武士に迎えられ、鎌倉で栄えた禅宗の象徴・建長寺を北条時頼が建立 建長寺
後深草 後嵯峨 宗尊 長時 1256 康元元年 北条時頼出家。北条長時、執権になる
亀山 後嵯峨 宗尊 長時 1260 文応元年 日蓮、立正安国論を、時頼に呈する。「国土人民が法華経に帰依するなら災害は克服できる」と説いた 妙本寺
1261 弘長元年 幕府、日蓮を伊豆へ流す
北条重時に招かれ、忍性(にんしょう)、極楽寺を開山。律宗を普及。最盛期の極楽寺には七堂伽藍に49の子院が立ち並んでいたという 極楽寺
1263 弘長3年 時頼、没する(37才) 明月院に墓
日蓮、長勝寺を創建 長勝寺
亀山 後嵯峨 宗尊 政村 1264 文永元年 北条政村、執権になる
亀山 後嵯峨 惟康 政村 1266 文永3年 宗尊親王(むねたかしんのう)、正室の近衛宰子と僧・良基の密通事件を口実に謀叛(むほん)の嫌疑をかけられ、鎌倉を追放 吾妻鏡の記述終了
亀山 後嵯峨 惟康 時宗 1268 文永5年 北条時宗、執権になる(16才)
蒙古使、大宰府に。幕府、蒙古国書を朝廷に奏上
日蓮、諸宗教を排撃、外寇を警告
1271 文永8年 幕府、日蓮を佐渡に流す
1274 文永11年 日蓮の弟子.日朗上人光則寺を開山 光則寺
後宇多 亀山 惟康 時宗 元軍、筑前国に上陸するが、台風により、元軍全滅 <文永の役
1275 建治元年 幕府、元の使者5人を斬殺 常立寺(藤沢)
1279 弘安2年 無学祖元、宋より渡来
一遍上人を開祖に光触寺を創建 光触寺
1281 弘安4年 元・高麗軍、来襲するも、台風の為、再び全滅 <弘安の役
北条師時(もろとき)、浄智寺を創建。時頼の3男・宗政の菩提を弔うため 浄智寺
1282 弘安5年 日蓮、没する(61才)
時宗、無学祖元を開祖に円覚寺を建立、元寇の戦没者を慰霊 円覚寺
1283 弘安6年 日像が薬王寺を開山 薬王寺
1284 弘安7年 時宗、没する(34才) 円覚寺に墓
時宗の夫人・覚山尼は夫の死後、慰霊の為、東慶寺を建立 東慶寺
後宇多 亀山 惟康 貞時 北条貞時執権(14歳)
1285 弘安8年 E御家人筆頭・安達泰盛と、内管領・平頼綱の対立が激化し、頼綱方の先制攻撃を受けた御家人筆頭安達泰盛一族滅亡。これ以降、得宗専制体制が確立  <霜月騒動
注記:甘縄神社で戦い。安達一族の祖・安達盛長氏(あだちもりなが)の邸宅があった所
甘縄神社
※安達盛長の墓が埼玉県鴻巣市の放光寺にある
貞時、円覚寺仏舎利殿建立 円覚寺仏舎利殿
伏見 久明 1293 永仁元年 一向上人を開山に、来迎寺(西御門)を創建 来迎寺(西御門)
1297 永仁5年 貧窮に苦しむ御家人保護の名目で、幕府が徳政令を発する
永仁の徳政令

 ページ上部に戻る

  前ページに戻る 

  次のページへ