C鎌倉幕府の滅亡から室町幕府開府へ

                                                        鎌倉時代の年表へ  

天皇 院政 将軍 執権 西暦 元号 主な出来事 名所・旧跡
花園 守邦 高時 1316 正和5年 北条高時(14才)、14代執権となる
後醍醐 1321 元亭元年 院政を停止し、天皇親政とする
1323 元亭元年 後醍醐天皇、日野俊基(としもと)を蔵人に抜擢
1324 元中元年 日野俊基逮捕、鎌倉に護送。後醍醐天皇の幕府討幕計画が事前に発覚、首謀者が処分された事件
正中の変
後醍醐 守邦 北条守時 1326 嘉暦元年 北条守時(別名、赤堀守時)、執権となる
1327 嘉暦2年 夢想疎石、瑞泉寺を創建 瑞泉寺
1331 元弘元年 天皇を中心とした倒幕計画失敗。楠木正成、河内赤坂城で挙兵、後醍醐天皇捕らえられ、隠岐へ配流
元弘の変
1332 元弘2年 日野俊基、二度目の倒幕計画の元弘の変で捕えられ、処刑される 葛原岡神社
日野俊基の墓
後醍醐天皇第三皇子・護良親王、吉野に挙兵
1333 元弘3年 後醍醐天皇、隠岐を脱出。倒幕の挙兵、諸国の武士に決起を促す
楠木正成、摂津四天王寺に六波羅軍を破る。新田義貞(よしさだ)上野国で挙兵し、武蔵分倍ヶ原で北条軍を破る
新田義貞、鎌倉攻略。一方、北条氏にとって鎌倉は本籍地であり、最後まで鎌倉防衛に命をかけた

北条高時自害(31才),150年に渡る鎌倉幕府北条氏と共に滅亡
鎌倉幕府滅亡
◇極楽寺坂切通し
◇化粧坂切通し
◇巨福呂坂切通し
稲村ヶ崎
東勝寺跡
高時腹切りやぐら
足利高氏、細川和氏を鎌倉へ派遣。
後醍醐天皇帰京、護良親王征夷大将軍になる。新田、足利諸将に論功行賞、高氏は尊氏に改名
後醍醐天皇が「親政」を開始した事により政権成立とその新政策打ち出し <建武の新政
後醍醐 1334 建武元年 護良親王、尊氏のほか、父の後醍醐やその寵姫・阿野廉子と反目し、足利尊氏に捕われ鎌倉に配流
足利家時(足利尊氏の祖父)、報国寺を創建。夢想国師の兄弟子・天岸慧広の開山 報国寺
1335 建武2年 北条高時の遺児・北条時行、尊氏の弟・足利直義(ただよし)軍を破り鎌倉へ入る
 <中先代の乱
足利尊氏征夷大将軍になる。
足利直義、敗走の際、護良親王を殺害
護良親王の墓
(理智光寺跡)
後醍醐天皇、足利尊氏に命じて北条氏を慰霊する為に宝戒寺を建立 宝戒寺
1336 建武3年 新田義貞、鎌倉攻めの戦死者を弔うため九品寺を建立 九品寺
延元元年 足利尊氏、後醍醐天皇の建武政権に対して反旗を翻し挙兵、兵庫県湊川で新田、楠木正成を破る。正成戦死 
延元の乱
後醍醐天皇、比叡山に逃れる
足利尊氏の奏請により、光明天皇が即位する(北朝)
1337 延元2年 後醍醐天皇、神器を奉じて吉野に移り南朝を開く。
京にある足利氏擁立の北朝と50年にわたる抗争始まる
南北朝分裂
1338 延元3年 新田義貞(38歳)、斯波高経(しばたかつね)と戦い越前藤島に敗死
足利尊氏 北朝・足利尊氏を室町幕府征夷大将軍とする
室町幕府開府

 ページ上部に戻る

  前ページに戻る

  次のページへ