第01回:覚園寺から来迎寺へ |
天候(快晴) 歩程(約6キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
JR鎌倉駅東口・・・<路線バス(京急):(A)「大塔宮」下車>・・・(B)覚園寺・・・(C)永福寺(ようふくじ)跡 ・・・(D)瑞泉寺・・・(E)荏柄天神社・・・(F)頼朝の墓・・・(G)来迎寺・・・(H)JR鎌倉駅 ◆京急バス時刻表検索◆「鎌20」系統のバス乗車 注記:@下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は「クラブツーリズム」等からの資料引用。 A各スポットの番号と、下記の散策ルートの番号とは、参照の便を考え、同じ番号とした。以下同じ。 |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 鎌倉市 | Googlemap | 散策ルート(行程順) |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) |
覚園寺 (かくおんじ) 境内マップ 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: この寺は、鎌倉幕府二代執権・北条義時が,建保6年(1218)に建てた薬師堂が前身。それを永仁元年(1296年)に北条貞時が元寇襲来が発生しないことを祈り寺に改めた。その後、火事で焼失したが文治3年(1354)、足利尊氏によって再建された。 この寺は後醍醐天皇や足利尊氏等代々の為政者の手厚い保護を受けてきた。多くの寺が変貌していく中でこの寺は鎌倉時代の風情を残した古寺であり、静寂な所である。本尊は薬師如来(国重文) 。 境内の入口には愛染堂、その先に薬師堂、移築された古い民家の内海家住宅が続き、本堂手前に地蔵堂が建つ。もとは四宗兼学だったが、明治初年に古義真言宗となった。 <愛染堂> 入口右手に広がる竹林の中に建つ。明治38年(1905年)に旧大楽寺本堂を移築したもの。非公開だが、鎌倉時代後期の作の愛染明王坐像や、阿しゅく如来坐像、大楽寺の本尊であった不動明王坐像などが安置されている。 <薬師堂> 茅葺き寄棟造りの屋根が特徴的な建物。現在のものは元禄年間に再建された。堂内の正面に鎌倉有数の巨像である本尊の薬師三尊坐像をまつり、左右には薬師如来を守護する十二神将立像が取り囲む。その一つである戌神は源実朝暗殺を北条義時に夢の中で告げたと伝える。 <地蔵堂> 鎌倉時代に作られた黒く煤けた地蔵菩薩立像を安置。この地蔵は業火に焼かれる罪人の苦しみを和らげようと、地獄の番人に代わり火焚きを行い、そのため焼け焦げてしまったという。 この言い伝えから黒地蔵≠竍火焚き地蔵≠ニも呼ばれている。周囲に黒地蔵の分身とされる千体地蔵が並び、祈り続けると千体のうち一体が亡くなった人の姿に変わると伝えられている。8月10日の縁日は盛況。 |
|
永福寺跡(ようふくじ) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来 源頼朝は鎌倉に3つの大きな寺院を建立した。一つ目は鶴岡八幡宮、二つ目は勝長寿院、三つ目は永福寺である。現在、残っているのは鶴岡八幡宮だけで後の2つは焼失してしまった。 この地の周辺約9万平方メートルは、源頼朝が建立した永福寺の跡で、国指定史跡に指定されている。 この寺は、源義経や藤原泰衡を初め、奥州合戦の戦没者の慰霊の為に建てられた寺で、平泉の二階堂大長寺院等を模倣して、文治5年(1189)12月に工事を着手した。 堂は左右対称に配置され、二階堂を中心に北側に薬師堂、南側に阿弥陀堂が配され、東を正面にした全長が南北230mの大伽藍であった。また、前面には、南北200m以上の池が作られていた。応永12年(1405)に焼失してしまったが、二階堂という地名だけが残っている。 |
|
瑞泉寺 (ずいせんじ) 境内マップ 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: この寺は臨済宗円覚寺派。嘉暦2年(1327)に鎌倉幕府の重臣・二階堂道蘊が建てた瑞泉院を鎌倉公方・足利基氏(あしかがもとうじ:足利尊氏の4男)が中興した。 瑞泉寺は基氏以降、鎌倉公方代々の菩提寺となり、鎌倉五山に次ぐ関東十刹の第一位の格式を誇った寺であった。 仏殿の背後には後醍醐天皇や足利尊氏に帰依された夢想疎石の作と伝えられる岩盤を削って池を配した簡素な庭園がある。 鎌倉期唯一の庭園として国の名勝に指定されている。また花の寺としても親しまれている。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ) 。 夢想疎石と庭園: 京都の苔寺・西芳寺や天竜寺の庭園も、後に作っている。 庭は、中腹の鎌倉石の岩盤に庭の約束事である滝、池、中島等の全てを巧みにえぐって橋をかけ、さらに水を貯めて滝として流す貯水池までも刻んだ岩庭と呼ぶに相応しい庭園である。 |
|
荏柄天神社 (えがらじんじゃ) 所在地 |
由来: 天神社は長冶元年(1104年)の勧請である。祭神は菅原道真。縁起によると延喜元年(901年)菅原道真は大宰府に流され、三年後に死亡、その後天変地異が烈しかった。 道真が天神になって祟りをするといわれ、大宰府と京都北野天満宮が創建された。 ある時、鎌倉にも雷鳴が轟き巻物が降ってきた。 そこでこの地にも巻物を祭神として天神を建立したと言う。 関東を中心に各地に分社をもち、福岡の大宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される古来の名社。 治承4年(1180年)鎌倉大蔵の地に鎌倉幕府を開いた源頼朝は荏柄天神を鬼門の守護神と仰ぎ、改めて社殿を造立した。以降歴代将軍は鎌倉幕府の尊社とした。 「吾妻鏡」には二代将軍・源頼家が大江広元に管公300年忌を盛大に執行させた事など、しばしば社名が出てくる。盛時には日本三大天神の一つとして大宰府や北野天満宮に匹敵する天神社になった。その後、鎌倉の衰退と共に衰えていった。 源頼朝はここを鎌倉幕府の初期の御所として、頼朝が政務を執った大倉御所の鬼門として定めた。鬼門というのは古代中国の陰陽(おんみょう)五行説に基づいて平安時代に成立した陰陽道という術で鬼が出入りする方角として忌み嫌われるもの。 <菅原道真> 道真は平安時代前期の学者であるが、異例の出世で当時高い地位を独占していた藤原家に睨まれ、讒言をされて太宰府(現在の九州)に左遷された。そしてその左遷先で、道真は強い恨みを残して死んだと伝えられる。 その死後、京都に雷が落ちて被害が出るなどしたことから、雷神と恐れられるようになり、もとからあった天神信仰と結びついて道真を天神として祀るようになった。 今では天神様(天満宮)と言えば学問の神様として受験シーズンは大繁盛だが、本来は御霊(怨霊)信仰の一つであり激しい雷神を鎮める為の神社である。 |
|
頼朝の墓 所在地 |
由来: 建久9年(1198年)12月27日源頼朝は,御家人の稲毛重成の亡妻の供養のために,相模川にかけた橋の完成祝いに出掛け、その帰り稲村ガ崎で落馬した。 その落馬が原因で,翌年の正治元年(1199年)1月13日に53歳で亡くなった。大倉法華堂(現在の白旗神社)に葬むられた。 現在の墓は白旗神社のすぐ横の階段を登った所にあり、江戸時代に島津氏によって建てられたもので、高さ186cmの五層の石塔である。 建久6年(1195)から頼朝が亡くなった正治元年(1199年)までの3年間、鎌倉幕府の公式記録「吾妻鏡」から頼朝の死亡に関する記録が抜けている(仏事の記録はあり)。 頼朝の死は謎に包まれていると言われている。 |
|
来迎寺(西御門) (らいこうじ) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 来迎寺(西御門)は、時宗の寺院。 永仁元年(1293)に一向上人を開山に創建。本堂には、本尊・阿弥陀如来坐像と永徳四年(1384)宅間浄宏作と伝えられる地蔵菩薩像が安置されている。 もとは西御門にあった報恩寺(廃寺)の本尊であった。 本尊脇の如意輪観音半跏像は、鎌倉地方特有の仏像装飾の一技法の土紋を施した像で、元は源頼朝の持仏堂だった法華堂にあったもので移設された。いずれも南北朝時代の作で県の重文に指定されている。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |