第02回:東慶寺から円覚寺へ

  天候(晴れ) 歩程(約5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

(A)JR北鎌倉駅・・・(B)東慶寺・・・(C)浄智寺・・・(D)明月院・・・(E)円覚寺・・・(F)JR北鎌倉駅 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                   
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
東慶寺

境内マップ

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
松岡山・東慶寺は臨済宗・円覚寺派に属する寺。開山は北条時宗夫人・覚山尼

北条時宗の菩提を弔う為にその子・貞時を開基として、弘安8年(1285年)開創。

第5世用堂尼(後醍醐天皇の皇女)の入寺以後、松ヶ岡御所と称され、寺格の高い尼寺としてその名を馳せるようになった。

男僧寺に改められた明冶35年に至るまで男子禁制の尼寺で駆け込み寺または、縁切り寺として、あまたの女人を救済した。

縁切り法を成立させたのが寺を開いた覚山尼と言われる。

ウメやアジサイ、ショウブなど四季折々の花が咲く境内には、本尊の釈迦如来坐像を安置する泰平殿、 その脇に水月堂とよばれる観音堂が建つ。

本堂そばの松岡宝蔵では、聖観音立像、初音蒔絵火取母(はつねまきえひとりも)などの重要文化財や縁切り文書を展示。

参道奥の墓地は西田幾多郎、鈴木大拙、高見順ら多くの文人が眠る。
浄智寺

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
臨済宗円覚寺派・淨智寺が創建された十三世紀の終わり頃の鎌倉は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗が栄えた時期であった。淨智寺は、鎌倉五山の第四位である。

鎌倉幕府五代執権・北条時頼の三男・宗政が29歳の若さで弘安4年(1281年)に没し、八代執権・北条時宗が弟の菩提を弔う為に、その夫人と子・師時を開基として建てた寺である。

延文元年(1356年)の火災で,当初の伽藍は焼失したが,室町時代には方丈,書院,法堂など主要な建物や塔頭があった。しかし関東大震災で殆ど倒壊し,現在は三門・楼門や新しい仏殿・方丈・客殿等が伽藍を形造っている。


現在の建物は関東大震災後に再建されたものだが、自然林に囲まれた静かな境内は国の史跡に指定されている。 石段を登ると正面に、上部に鐘を吊り下げた楼門か立つ。

奥には曇華殿(どんげでん)と呼ばれる仏殿があり、本尊の三世仏坐像が祀られている。
阿弥陀、釈迦、弥勒の三体からなるこの仏像は15世紀の作でそれぞれ過去、現在、未来を表す。

参道沿いの石段脇には鎌倉十井に数えられる“甘露ノ井(かんろのい)”があり、タヒチガン桜、沙羅双樹(しゃらそうじゅ)などの樹木が生い茂る。
明月院


境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来
明月院は、臨済宗建長寺派に属する寺。首藤刑部太夫・山ノ内経俊が永暦元年(1160年)に平治の乱で、戦死した父・首藤刑部大輔・俊道の菩提供養として、明月院の前身の明月庵を創建。

その後、康元元年(1256年)、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が執権を北条長時に譲って、この地に最明寺を建立し、出家生活をここでおくったが37歳で死去。後に時頼の子・八代執権・北条時宗が最明寺を前身に蘭渓道隆を開山に禅興寺を創建した。

康暦2年(1380年)、足利氏満から禅興寺中興の命を受け、関東官領・上杉憲方(うえすぎのりかた)は寺院を拡大し、塔頭(たっちゅう)も建てた。この時、明月庵は明月院と改められ支院の首位におかれた。

上杉憲方の法名は明月院に由来する。足利三代将軍・足利義満の時代に禅興寺は関東十刹の一位となったが、明治初年に禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残った。本尊は聖観音菩薩坐像。

境内に多くのアジサイが植えられ、アジサイ寺″と呼ばれる。宗猷堂(開山堂・
そうゆうどう)には、密室守厳の木像を安置。 そのそばには鎌倉十井の一つ瓶ノ井(つるべのい)″がある。 また山際に掘られた明月院やぐらは鎌倉時代最大のもの。上杉憲方の墓とされる宝筺印塔が内部にある。

<注記> 房総にもやぐら
円覚寺

境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来
鎌倉五山
第二位の円覚寺は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗が宋から招いた無学祖元むがくそげん)を開山として弘安5年(1282年)に創建した臨済宗・円覚寺派総本山である。

文永
弘安の役で蒙古の大軍を撃破した時宗は、両軍戦死者の菩提を弔い、己の精神的支柱となった禅宗を広めたいと願い、その師・無学祖元(仏光国師)への報恩の念から、祖元を開祖に円覚寺を建立した。

仏日庵(開基廟)は、初め時宗の廟所とその墓堂として建立したが、後に堂内には時宗以外にも子供の北条貞時、孫の北条高時の尊像が安置されるようになった。

黄梅院は、時宗の夫人の覚山尼が時宗の菩提を弔う為に建立した。元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めで北条氏が滅びた後も、寺は繁栄し盛時には七堂伽藍で塔頭(小寺院)も42院の規模まで拡大した。

度重なる火災により衰退したが、小田原城主や江戸幕府により復興。 現在の建物は関東大震災以後に修復された。 約6万坪の広い境内をほぽ一直線に伽藍が並び、15の塔頭寺院が建つ。
 ページ上部に戻る  前頁へ  次頁へ