第10回:本覚寺から鶴岡八幡宮へ 

  天候(晴れ) 歩程(約 5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

(A)JR鎌倉駅東口・・・(B)本覚寺・・・(C)蛭子神社・・・(D)妙隆寺 ・・・
(E)東勝寺跡・・・(F)宝戒寺・・・(G)鶴岡八幡宮・・・(H)JR鎌倉駅 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                  
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
本覚寺
(ほんがくじ)
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
本覚寺は、日蓮宗の寺院。日出上人を開山として永亨八年(1436)に創建された。

足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出上人に寄進した寺院。(※下記参照

文永11年(1274)に佐渡流罪を解かれ鎌倉に戻った日蓮上人は、この夷堂に滞在して布教を再開した。

その後、甲斐国の身延山に入って久遠寺を建立し本格的に日蓮宗の布教を行った。

本覚寺分骨堂には、身延山から分骨した日蓮上人の分骨が納められている。本尊は釈迦三尊。

注記:
左記の写真で、上段は分骨堂、真ん中は本堂、下段は夷堂。

☆伝説!日出上人☆
日出は、日蓮の教えに入り、夷堂での布教を続けていたが、他宗の反対に遭い、ときの鎌倉公方足利持氏に捕らえられ、刑場(現在の六地蔵辺り)に引き連れられた。
しかし、持氏の夢枕に夷神があらわれ「日出を殺すな。」と告げたという。日出は無罪放免となったばかりか、寺の建設資金まで賜った。
蛭子神社
ひるこじんじゃ
所在地
由来:
昔、現在の夷堂橋付近にあった夷三郎社という神社が、1429〜1441年の本覚寺創建の際に境内に移され夷堂となる。

その夷堂が明治の神仏分離の時この地に移り、同地に祀られていた七面大明神と宝戒寺の山王大権現とともに合祀され蛭子神社となった。

本殿は鶴岡八幡宮今宮の社殿を譲り受けたが関東大震災で大破。
その後再建されたが社殿内部は今宮の社殿をそのまま残す。
「蛭子」は「えびす」とも読み、七福神のえびす様でもある。
妙隆寺

所在地
由来:
妙隆寺は日蓮宗総寺院。一帯は鎌倉幕府の有力御家人だった千葉常胤(ちば つねたね)の子孫・胤貞の別邸跡と伝えられ、一般には「千葉屋敷」とも呼ばれている。

妙隆寺は胤貞が祖先追福のため、至徳二年(1385)、七堂伽藍を建立して妙隆寺を創建し、中山法華経寺の日英上人を開山に迎えたと伝えられる。

妙隆寺は中山門流の中心となった。本尊は日蓮上人。
釈迦如来像.。

<参考>
千葉胤貞は宗胤の子。
宗胤は父頼胤の死後、元寇による異国警固番役で九州に下向し、大隅国守護職を与えられた。宗胤は下総を離れたため、南北朝時代であったこともあり宗胤の弟・千葉胤宗に千葉氏の下総の本領を横領された。

こうして、千葉氏は、下総と肥前に分裂することになる。宗胤はのちの九州千葉氏(肥前千葉氏)の祖となり、下総を本拠とする千葉氏は胤宗の系統が継承することになるが、宗胤は肥前のみならず下総においても千田庄、八幡庄などに地頭職を多く与えられていた。永仁2年(1294年)1月16日、30歳の若さで死去した。
東勝寺跡

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
東勝寺は,13世紀前半に鎌倉幕府の三代執権・北条泰時が創建した寺院。

元弘3年(1333)5月22日、新田義貞らの鎌倉攻めの時、新田軍が、若宮大路(わかみやおおじ)まで迫ってきた事を知った北条高時は一族郎党870名余りと、ここに立て篭もり、火をかけて最後を遂げた。鎌倉幕府滅亡の地である。

寺はその後、直に再興され、室町時代には関東十刹の第三位に列する名刹となったが、戦国時代には廃絶した。

北条得宗家の氏寺跡、鎌倉幕府滅亡の地として政治史的に極めて重要な遺跡で、昭和51年,平成8,9年に行った発掘調査により寺院跡の一部が確認されている。

この裏山に自害した一族の墓「
腹切りやぐら」がある。


<参考> 東勝寺合戦 
宝戒寺
(ほうかいじ)
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
宝戒寺は、天台宗の寺院。開基は後醍醐天皇。開山は天台座主五代国師円観恵鎮慈威和上で、建武2年(1335年)に創建された。

ここは、北条義時が小町邸を造って以来、北条執権の屋敷であった所。

元弘三年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めにより鎌倉幕府は滅亡し、北条一族が滅びた。

北条九代の霊を慰め、また国宝的人材を養成修行する道場として、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、この屋敷跡に建立させた寺。

本尊は子育経読地蔵大菩薩(国重文)。境内には本尊を安置する本堂の他、聖徳太子像を祀り、職人の信仰厚い太子堂、後年建てられた北条氏を供養する宝篋印塔、鐘楼がある。

<参考> 元弘の乱  元弘の乱(げんこうのらん)は、1331年(元弘元年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕運動。
鶴岡八幡宮
境内地図
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
鶴岡八幡宮は、京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた源頼義(みなもと の よりよし)が前九年の役奥州の安部氏を平定した後、康平6年(1063)8月、京の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜郷に勧請し社殿を創建した。

その後、治承4年(1180),源頼朝が鎌倉入りするや由比ガ浜の八幡宮(元八幡)を,この地小林郷に移した。建久2年(1191)には武士の守護神の宗社に相応しく上下両宮の現在の姿に整えた。

源頼朝が,この高台に社殿を作った時は、既に平家は滅亡し、奥州・藤原氏も討伐し,全国60余州を平定した時であった。翌年には、征夷大将軍になり、まさに頼朝の絶頂期であった。

鎌倉はこの頃は既に、京都と並んで政治文化の中心となっており頼朝は関東の総鎮守となって崇敬されていた。

以来、鶴岡八幡宮は常に鎌倉のシンボルであり、幕府の儀式や行事はすべてここを中心に行われた。また武門のシンボルとしても豊臣、徳川家から手厚い信仰を受けていた。

注記:
左記の写真で、上段は舞殿、下段は楼門。
 ページ上部に戻る  前頁へ