第09回:寿福寺から佐助稲荷神社へ |
天候(曇り) 歩程(約 5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
(A)JR鎌倉駅西口・・・(B)寿福寺・・・(C)英勝寺・・・(D)浄光明寺 ・・・(E)海蔵寺 ・・・(F)化粧坂切通し・・・(G)銭洗弁財天・・・(H)佐助稲荷神社・・・(I)JR鎌倉駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 鎌倉市 | Googlemap | 散策ルート(行程順) |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) |
寿福寺 (じゅふくじ) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 寿福寺は臨済宗建長寺派の寺。この寺は鎌倉五山の第三位である。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義(河内源氏初代・源頼信の嫡男)が勝利を祈願した云われる源氏山を背にした源氏家父祖伝来の地である。 また源頼朝の父・義朝の居館(源氏館)があった所でもある。頼朝が落馬が原因で建久10年(1199)に亡くなると妻・北条政子が夫の菩提を弔うため,正治二年(1200)に明庵栄西(みんなんえいさい)を招いて義朝ゆかりの土地に創建した。 墓地には源実朝、北条政子の墓と伝えられる五輪塔がある。本尊は宝冠釈迦如来。 注記: 左上の写真は、入口の門 真ん中の写真は、入口から本堂に向かう道 左下の写真は本堂 |
|
英勝寺 (えいしょうじ) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 浄土宗のこの寺は、かって水戸徳川家につながる尼寺で、太田道灌の居館の地であったといわれる。今は鎌倉唯一の尼寺で、尼寺に相応しい佇まいを見せている寺。 本尊は阿弥陀如来三尊立像。 家康に寵愛されたお勝の方は、太田道灌の曾孫・康資の娘で幼名をお梶といい、やがて家康の側室の一人になる。家康の死後、お勝の方は出家し英勝院と号した。 将軍・家光から寺地として賜り、寛永11年(1634)、菩提寺としたのが始まり。英勝尼が、この地を先祖である道灌の屋敷跡と考えた為といわれる。 寛永13年(1636)、寺が完成すると英勝寺と名付け、徳川頼房の娘・小良姫を玉峰清因と号し、開山とした。現存する仏殿、祠堂、唐門、鐘楼は、英勝院が亡くなったあと、水戸徳川家が造営したもの。(皆、県の重要文化財)。 また、山門(関東大震災で倒壊)は、部材のまま県の重要文化財に指定され保管中で、現在再建事業が進められている。山門は、讃岐高松藩主松平頼重が造営したものだが、頼重も水戸徳川家の祖である徳川頼房の長子で,すべて水戸徳川家によるものといえる。 江戸時代には、水戸家の御殿と呼ばれたほどの格式の高い寺。惣門にも三つ葉葵が掲げられているが、この門は関東大震災後に再建されたもの。 注記: 左下は、寺院内にある竹林 |
|
浄光明寺 境内MAP 所在地 |
|
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: この寺は、真言宗の寺。北条氏六代執権・北条長時が建長三年(1251)に創建して、浄土(諸行本願義)、真言、華厳、律の四宗兼学の寺として、開山に真阿(しんあ:真聖国師)を迎えた。 建武2年(1335)、一時足利尊氏がこの寺に引き篭り、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたという。 尊氏、直義兄弟の帰依は厚く、尊氏による寺領寄進、直義による仏舎利の寄進などが行われたことを書いた古文書が残っている。本尊は阿弥陀三尊像。 |
海蔵寺 所在地 |
由来: 海蔵寺は臨済宗建長寺派の寺である。 この寺は、建長五年(1253)に鎌倉幕府六代将軍宗尊(むねたか)親王の命によって、藤原仲能(道知禅師)が願主となって、七堂伽藍の大寺を建立したが元弘三年(1333)5月、鎌倉滅亡の際の兵火によって全焼してしまった。 室町時代の応永元年(1394)になって、関東菅領・足利氏満の命により執事の山内上杉憲定が再興。 薬師如来を本尊とする大寺で盛時には谷戸一帯に塔頭が立ち並ぶ程であったが、今はことごとく廃絶してしまった。本尊は薬師如来(胎内に啼薬師(なきやくし)を納めている)。 |
|
化粧坂切通し (けわいざかきりどうし) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 元弘3年(1333)5月18日、新田義貞の鎌倉攻めの時、激戦地となったつづら折の坂道である。わずか80m程の坂道であるが幕府軍の抵抗は激しく、新田軍は4日後の21日になっても突破できなかった。 化粧坂切通しは、鎌倉七切通しの一つで、武蔵方面から葛原が岡を通って鎌倉へ入る切通しで、この切通しは、武蔵方面へ通じる主要な出入り口として、鎌倉の防御上重要な意味をもった。 名の由来は、平家の武将の首を化粧して首実検したからと言われている。この地は、鎌倉後期には栄え、人々の往来で賑わっていたとされる。 注記: 左上の写真は、切通しを上っていく様を写したもの 真ん中の写真は、上る途中で上から下を写したもの 下の写真は、切通しを登り切り、源氏山に到達、山上にある頼朝公の像を写したもの |
|
銭洗弁財天宇賀福神社 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために、源頼朝が世の救済を祈願したところである。 巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。 その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。 この話が発展して何時の頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。 巳の日の縁日には参拝者で賑わう。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。 注記: 左上の写真は、ざる、線香、ローソクの3セットを購入し、お祈りをしたのち、銭洗いをする場所 左下の写真は「下之水天宮」の写真 |
|
佐助稲荷神社 所在地 |
由来: 源頼朝が伊豆の蛭ケ小島にいる時、宇迦御魂命(うかのみたまのかみ)が翁の姿で夢枕に立ち、平家討伐の挙兵をするのは、今だ! 勝利は間違いないであろう、というお告げがあった。 そして頼朝は冶永四年(1180)8月17日に挙兵し、平家討伐を果たした。 頼朝は幕府を開いて、初期の目的を達成したお礼として、畠山重忠に命じて、建久年間(1190)に、ここを霊地と定めて稲荷の社殿を造営させた。 頼朝は若い時、兵衛佐であったので佐殿(すけどの)と言われていた。その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷と言われた。境内には、沢山の朱塗りの鳥居が並んでいる。 注記: 真ん中の写真は、下社の写真 下の写真は上社の写真 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |