第06回:御霊神社から小動神社へ 

  天候(雨) 歩程(約 5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

JR鎌倉駅西口・・・<(A)江ノ電長谷>・・・(B)御霊神社・・・(C)虚空蔵堂・・・(D)成就院・・・(E)極楽坂切通し・・・
(F)極楽寺・・・<(G)江ノ電極楽寺>・・・<(H)江ノ電腰越>・・・(I)満福寺・・・(J)小動神社・・・(K)江ノ電腰越駅 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

注)散策ルートで江ノ電駅間はうまく組めず、すべて歩いた形で計算されているので、利用に際しその点考慮の必要あり
                   
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
御霊神社
ごりょうじんじゃ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この社は、鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社である。
御霊神社はその昔、鎌倉近辺には大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉という平氏五家があり、これら五家の祖を祀る神社として五霊神社が建てられた。

これが御霊神社となり祭神として、いつしか武勇で名高い領主の鎌倉権五郎景政公一柱だけを祀るようになった。

鎌倉権五郎景政公は、剛勇で知られた武将で、後三年の役(1083〜)には16歳で出陣し、源義家に従って活躍した。

この権五郎景政公の命日が9月18日で、この命日には、昔から面掛行列という珍しい行事がある。
虚空蔵堂
こくうぞうどう
所在地
由来:
正しくは明鏡山円満院星井寺という。奈良時代に行基が井戸の中に虚空蔵菩薩の姿を見て像を彫り、祀ったのが起源と伝わる。

虚空蔵菩薩は無量の福徳と知恵をそなえた仏様で、全ての願いを叶えてくれるといわれている。

鎌倉時代には秘仏として敬われ35年に一度だけの公開だったが、現在では毎年1月13日に開帳し拝めるようになっている。
成就
じょうじゅいん
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
成就院は真言宗大覚寺派の寺。縁起によると、江ノ島に来た弘法大師がこの地に来て、数日間護摩を焚いたと伝わる。

その霊地に、承久元年(1219)に北条泰時が開創し、北条一族の繁栄を願ったと言う。

しかし新田義貞により鎌倉幕府は滅ぼされた元弘三年(1333)の戦火で寺は焼け落ちたが、江戸時代に再建された。本尊は不動明王 。

アジサイで有名。アジサイ越しに見る由比ガ浜の海は絶景。
極楽寺坂切通し
所在地

鎌倉切通しとの関連性などについて注記参照
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
極楽寺坂切通し(ごくらくじざかきりどおし)は鎌倉七口のひとつ。鎌倉七口の中では最も西南に位置し、鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける道である。

鎌倉時代の公文書といえる「吾妻鏡」には極楽寺坂切通しの名は見られず、京都と鎌倉を結ぶ重要な連絡路としては、鎌倉時代初期には海岸沿いの稲村路が使われていたと考えられている。しかし、鎌倉時代後半に極楽寺坂が開かれ、以後、主要な交通路となった。

極楽寺の寺伝によれば、同寺の実質的な開祖である真言律宗の僧・忍性が最初に切り開いたとされる。忍性の入寺は文永4年(1267年)で、乾元2年(1303年)に同寺で没しており、寺伝が確かであればこの間に開かれたことになる。

注記> 極楽坂切通しと、鎌倉切通し(七口:@〜F)の関連について:

歴史上、極楽寺坂を有名なものとしたのは、元弘3年(1333年)の新田義貞鎌倉討入りである。

分倍河原の戦いの後に藤沢まで兵を進めた義貞は、軍を@巨福呂坂(こぶくろざか)、A化粧坂(けわいざか)方面とB極楽寺坂(ごくらくじざか)方面に分け、鎌倉攻略を図った。

極楽寺方面の新田軍は大館次郎宗氏 江田三郎行義を大将とし、鎌倉軍は大仏陸奥守貞直が大将として迎え撃った。

しかし、極楽寺坂切通しは険しい上に、幕府軍がすでに陣を整えて待ちかまえていたために、新田軍はこれを破ることができず、左将軍・大館宗氏はここで戦死する。

結局、新田義貞は極楽寺坂切通しの突破は困難と判断、剣を投じて干潮を祈願したとの伝説を生んだ稲村ヶ崎を通って鎌倉に攻め入り、鎌倉幕府は終わりを告げる。

鎌倉七口のなかでもC朝比奈切通し(あさひな)、D名越切通し(なごえ)等は山中にあり江戸以前の趣をなお残しているが、極楽寺坂切通しは現在は普通の車道として整備されている。

参考:E大仏坂切通し地図)、F亀ケ谷坂切通し地図
極楽寺

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:


この寺は、鎌倉唯一の真言律宗の寺。建立したのは、北条義時の三男・重時。重時は、執権を補佐する連署まで務めた人だが、政冶に執着することなく、出家してその邸に極楽浄土の姿を現そうとして大寺建立を思い立ち、正元元年(1259)に造営を始めた。

ところが工事半ばの弘長元年(1261)に重時は亡くなった。その子・長時と業時が父の志を継いで完成させた。

忍性が招かれて開山となった。最盛期は七堂伽藍を備え、大小49の支院があった。忍性はこの広大な境内に、慈善救済の大事業を営んだ。施楽院・悲田院・療病舎などの建物が並び、日夜多数の病者を収容し、貧者には無料で加療・施薬をした。

精力的な活動をした忍性は、さらに土木事業も起こし、各地に橋を189ヶ所、道は71ヶ所もあった。

忍性は生き仏と仰がれていた。ところが元弘三年(1333)新田義貞の鎌倉攻めの際の戦火でことごとく焼失してしまった。

今では昔の面影はないが、本堂前にある薬草をすり潰した石臼と石鉢が、忍性の大事業を示している。忍性は後醍醐天皇より菩薩の称号を貰っている。本尊は釈迦如来。
満福寺

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
 
鎌倉の腰越にあるこの寺は、天平16年(744年)僧・行基が開山した寺で、真言宗大覚寺派。この寺は、源義経の腰越状で世に知られた寺である。源義経伝説を語る際、満福寺は絶対に落とすことは出来ない。

一の谷、屋島、壇ノ浦と次々に平家の軍を破って、平家を滅ぼすという大手柄を立てた源義経であったが兄・源頼朝とは方針が合わず、元歴2年(1185)5月、源義経は平家の捕虜を同行し兄・源頼朝に面会するために、京から鎌倉へ向かったが、源頼朝は義経を鎌倉に入る事を許さなかった。

しかたなく源義経は腰越の満福寺に逗留し、元歴2年(1185) 5月24日、義経は一通の嘆願状(腰越状)を書き、源頼朝の信望の厚かった公文所別当・大江広元に差し出し申し開きをするが、それも空しく、ついに鎌倉の門は開かれなかった。

義経はそのまま京へ帰り、奥州・藤原秀衡を頼って姿を消した。4年後、再び満福寺に戻った時に、義経は一個の首に成り果てていた。藤原氏4代目・泰衡の裏切りによって命を落としたのである。

<参考>

万福寺公式サイト 腰越状が紹介されている
小動神社
こゆるぎじんじゃ

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
源頼朝に仕えた佐々木盛綱により、元暦2年(1185)に創建された。

平家追討の際、風がないのに松が動いたと言われるのが地名「小動」の由来。

それ以来、この地は神域と伝えられる。

元弘3年(1333)には、新田義貞が北条氏討伐の鎌倉攻めの際、当社に戦勝を祈願し、後に寄進された黄金で神殿を建設。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ