第05回:浄妙寺から杉本寺へ 

  天候(曇り) 歩程(約 5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

JR鎌倉駅東口・・・<(鎌24)京急・金沢八景・鎌倉霊園方面行き路線バス (A)「浄明寺」下車>
・・・(B)浄妙寺・・・(C)五大堂明王院・・・(D)報国寺・・・(E)杉本寺・・・(F)JR鎌倉駅 

京急バス時刻表検索「鎌24」系統のバス乗車

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                  
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
浄妙寺
じょうみょうじ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
淨妙寺は臨済宗建長寺派の古刹。稲荷山浄妙廣利禅寺。鎌倉五山の第5位で文治四年(1188)に、源頼朝の忠臣で豪勇であった足利義兼が開創し,始めは極楽寺と称し真言宗の寺院だった。中興開基は足利尊氏の父・貞氏。

開山は退耕行勇
たいこうぎょうゆう)と伝えられる。

行勇は、はじめ真言密教を学んだが栄西の門下に入り臨済禅を修めた。源頼朝や政子、実朝も帰依した高僧である。

至徳3年(1386)室町将軍・足利義満が五山の制度を定めた頃は七堂伽藍が完備し,塔頭23院を数える大寺院であったが火災などのために衰退し,現在は総門,本堂,客殿,庫裡だけ残っている。

足利尊氏の父・貞氏の墓と伝えられる宝篋印塔がある。本尊は釈迦如来で、境内は国の指定史跡となっている。
五大堂明王院
みょうおういん
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:

明王院は、神奈川県鎌倉市にある真言宗御室派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場第八番札所。

この寺は、1231年(寛喜3年)鎌倉幕府4代将軍藤原(九条)頼経の発願・開基により建立された寺で、寺号の「寛喜寺」は建立された年号による。1235年(嘉禎元年)に落慶し定慶が開山に迎えられた。

建立地の十二所は政所から見て鬼門の方位であったため、鎌倉の安泰を願って鬼門よけとして五大明王を祭る寺として建てられ栄えたが、現在は本尊不動明王坐像一体だけが残され、簡素な茅葺きの本堂に安置されている。

鎌倉時代、この寺は鶴岡八幡宮・永福寺・勝長寿院とともに重要な寺院のひとつであった。

鎌倉から室町まで祈願寺として重んじられ、元寇の際には異国降伏祈願が行われた。
報国寺
ほうこくじ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
報国寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院。この寺は、淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時(足利尊氏の祖父)が開基。

夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)の開山で建武元年(1334)の創建。

永享の乱(1439年に起きた足利持氏の室町幕府将軍・足利義教への反乱)で関東公方・足利持氏は敗退し、永安寺で自刃した時、その長子・義久もこの寺に入って自刃した悲劇の寺である。

古くから境内の孟宗の竹林で知られている。三門をくぐり右側の石段を登ると本尊の釈迦如来坐像が祀られている本堂がある。

本堂の右手に迦葉堂、左手にかやぶきの鐘楼がある。数多くの文化財があるが、殆どは現在、鎌倉国宝館に所蔵されている。本尊は釈迦如来(市重文)。

古くから境内の孟宗の竹林で知られている。
杉本寺
すぎもとでら
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
杉本寺は天台宗の寺。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に創建された鎌倉最古の寺。

天平三年(731),関東地方を歩いていた行基菩薩が,鎌倉の大蔵山から町を眺め「ここに観音様を置こう」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置した。

その後、光明皇后の恩召により、行基が本堂を開創した。文治5年(1189)11月23日の夜、火災が起こったが本尊3体が大杉の下で火を避けられたので,それによ「杉本観音」と今日まで呼ばれたと「吾妻鏡」は伝えている。

その後,建久2年 (1191) 9月18日に源頼朝が再興し以前の三尊像を内陣に安置し,別に立像7尺の十一面観音像を寄進した。

裏山には、三浦氏の一族が築いた杉本城跡が広がる。

坂東観音霊場33番札所制度の時、第一番札所とされた。十一面杉本観音と書かれた白幡が石段の両側に並んでいる。本尊は十一面観音。

<注記>
この周辺の山は、坂東三十三ヶ所観音札所めぐり第一番の杉本寺から逗子市久本の第二番岩殿寺に通じる巡礼の道が続いていたといわれる。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ