第08回:法性寺から安国論寺へ |
天候(晴れ) 歩程(約 5キロ。寄り道したため9kmに) 行程(行程の詳細は下記の通り)
JR鎌倉駅東口・・・<路線バス:京浜急行バス 「新逗子行き」 法性寺下車>・・・(A)法性寺 ・・・(B)名越切通し・・・(C)長勝寺・・・(D)妙法寺・・・(E)安国論寺・・・(F)JR鎌倉駅東口 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 鎌倉市 | Googlemap | 散策ルート(行程順) |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | ||
法性寺 (ほっしょうじ) 所在地 |
由来: 日蓮宗の鎌倉妙本寺の末寺。同宗の霊場。 安房の清澄寺で日蓮宗を開宗した後、鎌倉入りした日蓮は、鎌倉の松葉ヶ谷(まつばがやつ、現在の長勝寺、安国論寺、妙法寺の辺)に小庵を結び、布教活動を行う。 しかし、他宗を激しく批判した為、様々な法難に遭う。松葉ヶ谷の法難で念仏信者に小庵を焼き討ちされた日蓮は、名越の尾根づたいに避難された。 伝承によれば、このとき、白猿が現れ、現在の法性寺方面(逗子市久木)へと案内、この岩山に導かれて、岩窟に身を潜めることで救われたという。 山の岩面には岩窟があり、格子扉の中は薄暗く、奥には石塔が建っている。 現在でも自然がよく残り、「猿畠」や「むじなが谷」という地名が残る。 |
|||
名越切通し (なごえきりとおし) 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 鎌倉七口のひとつ。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける道である。国の指定史跡。 古くは、「難越し」と呼ばれるような難路であったため、「なんごし」が「なごえ(名越)」と呼ばれるようになったといういわれがある。 この切通しは、昔は衣笠の三浦一族や房総の御家人の鎌倉往来の道であった。直角に曲った道は、鎌倉七口の切通しの一つ、鎌倉防衛の要塞であった。 かつては鎌倉から三浦半島へ連絡する唯一の陸路であった。切通しは狭く曲がりくねった道が数百メートル続き、切り通しを抜けると鎌倉防衛戦の拠点として名高い「大切岸」(おおきりぎし)と「平場」を交互に組み合わせた構造が約1km続く。 鎌倉幕府にとって衣笠城を拠点とする三浦一族は大変な脅威であり、対する防衛の最重要拠点であった。
|
|||
長勝寺 (ちょうしょうじ) 所在地 |
|
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 長勝寺は、日蓮宗の寺院。建長5年(1253),日蓮上人が鎌倉の松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つ。 この地の領主・石井長勝が日蓮上人に帰依し、日除と名乗り、弘長3年(1263)にその邸内に寺を建てて、日蓮を開山にした寺。境内の法華堂は、創建当時の建物である。 |
||
妙法寺 所在地 |
由来: 妙法寺は、建長五年(1253)日蓮上人が安房より鎌倉に入り、初めて松葉が谷に草庵を結ばれた、日蓮宗最初の場所。本尊は不動明王。 文応元年(1260)8月27日松葉が谷法難にあってから、身延山に入山される迄、20数年に渡り起居された場所。 松葉が谷法難の時に、日蓮上人に反感を持つ武士や僧らに焼き討ちにされた。 その後、焼かれた草庵の跡に日蓮聖人が建てた法華堂は、当初は大光無量山本国土妙寺と呼ばれたが、日静上人(1298-1369)の時の貞和元年(1345)には、足利尊氏の勧めもあって、京都に移ってしまった。そして本國寺と改称。 (その後、貞享2年(1685年)徳川光圀から圀の一字を頂き、本圀寺(ほんこくじ)となる。) その法華堂・跡地に護良親王((もりよししんのう:大塔宮(おおとうのみや)と呼ばれた)の遺子・日叡(にちえい)上人が、亡き父の菩提を弔い、また宗祖・日蓮上人の遺跡を守る為に、延文二年(1357)に妙法寺として再建した。 なお、境内に美しい苔の石段があることから、「苔寺」とも呼ばれている。 |
|||
安国論寺 (あんこくろんじ) 境内マップ 所在地 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。 由来: 安国論寺は、日蓮宗の寺院。創建は建長5年(1253)。本尊は南無久遠実成本師釈迦牟尼仏。 この地は鎌倉時代の初期には、北条時政の屋敷・浜御所があった所。 建長5年(1253)、安房から鎌倉に入った日蓮上人が松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つ。 日蓮上人は、20年この地で過ごし、その聖跡が寺となった。文応元年(1260)日蓮上人39歳の時、ここ草庵で「立正安国論」を著して前執権・北条時頼に建白した。 その為、度重なる法難を受けた。安国論寺の裏山には、日蓮上人が松葉が谷焼き討ちの法難の際、白猿に袖をひかれて避難したと言われる南面窟がある。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |