第03回:六地蔵から御霊神社へ

  天候(雨) 歩程(約4キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

(A)JR鎌倉駅西口・・・(B)六地蔵・・・(C)和田塚・・・(D)甘縄神明社・・・(E)高徳院
・・・(F)光則寺・・・(G)長谷寺・・・(H)御霊神社・・・(I)江ノ電長谷駅 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                   
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
六地蔵

所在地
由来: 
由比ガ浜の大通りと今大路の交差する所に、赤いよだれ掛けを掛けた6体の地蔵が並んでいる。鎌倉時代、裁許橋(さいきょばし)のあたりに刑場があった。

のちの人が処刑された罪人を供養する為に地蔵を祀ったのが始まり。六地蔵は人間の持つ6つの苦しみから救ってくれるといわれ、今でも花を供養する人が絶えない。

<参考>
地蔵菩薩(& 六地蔵)
和田塚

所在地
由来
建保元年(1213年)2月信濃国の住人・泉親衡が前将軍源頼家の遺児・千寿を擁して北条氏の打倒を企てた。しかし事前に発覚して、一味は捕らえられたが、その中に和田義盛の子・義直・義重と甥の胤長(たねなが)が加わっていた。

義盛は二人の息子の赦免を願い出て許されたが、胤長について執権・北条義時は許さず、陸奥国に配流された。北条氏にとって和田氏は、幕府創設以来の功臣であり、最大のライバルである三浦一族であった。

北条義時が専制政治を行う為に、三浦、和田氏の抹殺が必要であった。5月2日和田義盛は密かに北条氏打倒の挙兵の準備を進めた。当初は同族の三浦義村(よしむら).胤義(たねよし)親子は協力する約束をしていたが土壇場で裏切り北条に和田に謀反の企てありと北条に訴えた。

和田一族は、軍兵150騎で幕府を攻撃した。北条泰時以下、幕府の御家人達が必死に防戦したが、和田軍に突入され幕府の建物は全焼となった。将軍・源実朝と北条義時は戦火をくぐって法華堂(現在の白幡神社)へ逃れた。

その後、5月3日幕府軍の軍勢が増えて和田軍は劣勢に陥った。義盛の四男・義直が討たれると、義盛は戦意を失い江戸能範の手の者に討たれた。義盛67才であった。

こうして和田一族の乱は終わり、和田一族は滅亡した。和田氏が滅び、三浦氏の権威も失墜し、北条氏の勢力はますます強まっていった。鎌倉の江ノ電和田塚駅の側に和田一族の墓があり、俗に「和田塚」と呼ばれている。

明冶25年、新道を開く為にこの塚の一部を掘ったところ夥しい人骨が出てきた。おそらく和田合戦の時のものであろうと言うことで「和田一族戦没地」の碑が立てられた。

甘縄神明社

所在地
由来: 
甘縄(あまなわ)神社は、和銅3年(710年)行基が草創し、豪族・染谷時忠が創建した鎌倉最古ともいわれる由緒ある神社。源氏と縁が深く、源頼朝が社殿を修理したと「吾妻鏡」は伝える。

また、北条政子や実朝も参拝したとある。静かで由比ガ浜を一望できる高台にあり、万葉集にも登場する「鎌倉」の名の歌の舞台となった場所はこの神社周辺ともいわれている。

子宝の御利益がある神社としても知られている。

この地は、鎌倉時代初期の御家人で安達一族の祖・安達盛長氏の邸宅があった所である。北条時頼の母・松下禅尼の実家であり北条時宗の誕生の地でもある。

時宗の産湯の井戸がある。また弘安8年(1285年)の霜月騒動の際、当時の御家人の筆頭であった安達泰盛は、御内人(北条氏得宗の直属家臣)・平頼綱軍に攻められ激しい戦闘が行われ、安達一族は滅亡した所でもある。

<注記>
染谷時忠:
藤原鎌足の玄孫(やしゃご=孫の孫=5世(4代後)の末裔)、東大寺初代別当良弁僧正の父で、鎌倉に居住し鎌倉の始祖と言われる。良弁は雨降山大山寺(神奈川県 伊勢原市大山724)の開山上人である。

<注記>
頼朝以前の鎌倉その他:
高徳院

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
鎌倉を代表する名所となっている長谷の高徳院の本尊である大仏は、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。

吾妻鏡」によれば、北条泰時の時に、淨光という僧が諸国を勧進して浄財を集めて歩き、暦仁元年(1238年)3月から大仏と大仏殿を造り始めた。

北条泰時もその建立に援助をした。そして大仏開眼は5年後の寛元元年(1243年6月11日)に行われた。泰時は前年の6月に62歳で亡くなった。この時、建立した大仏は木造であった。

そして4年後の宝治元年(1247年)にこの大仏が暴風雨の為に倒壊したので、建長四年(1252年)にあらためて金剛の大仏が造営され始めた。

大仏殿は建武二年(1335年)と志安二年(1369年)の台風で倒壊。更に明応四年(1495年)の大津波で押し流され、以来、現在の様な露座の大仏となってしまった。本尊の大仏は阿弥陀如来。阿弥陀如来の高さは12.38m、総重量は121トンである。

<注記>
737年(天平9年)3月、東国総国分寺として建立されたという。
なお、現在の高徳院・山門の前に江戸時代建立の「聖武帝創建東国三十三ヶ国総国分寺」の
石柱がたっている(?)
光則寺

所在地
由来:
光則寺は日蓮宗の寺院。日蓮上人が佐渡へ流された時、高弟・日朗が捕らえられて鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の重臣・宿屋左衛門尉光則の邸内の土牢に監禁された。

しかし光則は日蓮上人が自らの不運を嘆くことなく、弟子の身の上を案じる心に打たれ、次第に日蓮宗に心を寄せる様になり、日蓮上人放免後は、邸を寺として日朗を開山と仰ぎ文永十一年(1274)に創建された。

日蓮上人の著した「立正安国論」は光則の父・行時から、文永元年(1260年)に北条時頼に建白された。現在の本堂は慶安三年(1650)に建てられた。
長谷寺

境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この寺は、鎌倉時代以前からある古寺。天平8年(736年)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われている。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。

康永元年(1342年)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392年)には足利義満が光背(こうはい)を造って納めたといわれる。

宝物館には文永元年(1264年)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏(かけぼとけ)などがある。本尊は十一面観世音菩薩。
御霊神社
(ごりょうじんじゃ)
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
御霊神社は各地にあるが、祖先の霊を守る社と、怨霊鎮護の為に祀る神社とある。この社は、鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社である。

御霊神社はその昔、鎌倉近辺には大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉という平氏五家があり、これら五家の祖を祀る神社として五霊神社が建てられた。

これが御霊神社となり祭神としていつしか、武勇で名高い領主の鎌倉権五郎景政公一柱だけを祀るようになった。

鎌倉権五郎景政公は、剛勇で知られた武将で、後三年の役(1083年〜)には16歳で出陣し、源義家に従って活躍した。この権五郎景政公の命日が9月18日で、この命日には、昔から面掛行列という珍しい行事がある。

<注記>
鎌倉には梶原と海に近い坂ノ下の2箇所に御霊神社があり、祭神は鎌倉権五郎景政の霊とされ、梶原御霊神社が本宮という伝えがある。

梶原御霊神社は、深沢小学校の東北側に位置し、本殿・拝殿・社務所・祭器舎あり、文政4年3月建立の石造鳥居が立っている。

坂ノ下の御霊神社が、『吾妻鏡』の建保3年6月20日、建長4年11月17日の条にあり、また、『海道記』にあり、創建年代は詳らかではないが、平安時代後期であると推定されていることから、もし、坂ノ下の本宮であったならば、この梶原御霊社も鎌倉幕府成立以前からの旧社と考えることができる。

『風土記稿』には、もと等覚寺持で、景政夫婦の像と伝える木造2体を神体とし、また、傍らに梶原平三景時の像があると書かれている。

また『新編鎌倉志』では御霊宮を「鎌倉権五郎景政ノ祠ナリ」とし、「梶原村ニモ、御霊宮アリ。里老云、当社ハ、本梶原村ニ有シヲ、後ニ此地ニモ勧請ス。故ニ今祭礼ノ時ハ、彼所ノ神主出会テ勤ト也」云っている。

更に『鎌倉攬勝考』五霊ノ社の項では、祭神は葛原親王で、景政を合祀したとし、鎌倉権守忠通が今の葛原ヶ丘に先祖葛原親王をまつり、葛原の宮とも御霊社とも称していたが、後にそれを梶原村に移して御霊社と称し、鎌倉権八郎景経の代に景政を合祀したとも云われ、数々の古書に載る由緒ある神社だが、すぐ近くの深沢小学校の児童すら普段は訪れない静かな神社だ。

神社の境内には、石造りものが色々のある。大きいものでは、参道の鳥居の後ろにある2基の石燈籠と拝殿の前にある狛犬が立っており、庚申塔4基を含め、参道の入口に仏像のついた石塔が全部で3基、下拝殿の右側や、本殿に登る石段の途中の右手にも多くの石塔が並んでいる。

<注記> 御霊信仰とは
御霊信仰(ごりょうしんこう)とは、人々を脅かすような天災や疫病の発生を、怨みを持って死んだり非業の死を遂げた人間の「怨霊」のしわざと見なして畏怖し、これを鎮めて「御霊」とすることにより祟りを免れ、平穏と繁栄を実現しようとする日本の信仰のことである。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ