第04回:教恩寺から大宝寺へ 

  天候(晴れ) 歩程(約5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

(A)JR鎌倉駅西口・・・(B)教恩寺・・・(C)蛇苦止堂・・・(D)妙本寺・・・(E)常栄寺
・・・(F)八雲神社・・・(G)別願寺・・・(H)安養院・・・(I)大宝寺・・・(J)JR鎌倉駅 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」等からの資料を引用
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                   
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
教恩寺

所在地
由来:
北条氏康
ほうじょう うじやす)が開基、知阿上人を開山とする時宗の寺。

もとはこの地にあった光明寺の境内にあった寺で、光明寺の末寺、善昌寺が廃寺になったことにより、延宝6年(1678年)に貴誉上人がその跡地に移建したといわれている。

本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代前期の運慶作といわれ、一ノ谷の合戦に敗れた平重衡
たいら の しげひら)が囚われの身となって鎌倉に連れてこられたとき、源頼朝が、平家一族の冥福を祈るために籠堂を建立し、阿弥陀三尊を与えたといわれる。
蛇苦止堂
じゃくしどう
所在地

由来:

比企の乱で井戸に飛び込んで自害したという若狭局(比企能員(ひきよしかず)の娘。源頼家の妻)を祀る。


自害した若狭局は、後に 北条政村(ほうじょう まさむら)の娘に霊となって憑いたことから祀られた。
妙本寺

境内マップ
(蛇苦止堂も)
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来: 
妙本寺は、日蓮宗の寺院。日朗
にちろう 日蓮六老僧の一人)を開山として文応元年(1260年)に創建された。

もとは比企能員
ひき よしかず)の屋敷で、建仁3年(1203年)、比企の乱で比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもある(悲劇の比企一族)。

その後、比企能員の末子の比企大学三郎能本が日蓮上人のためと、比企一族の霊を弔う為に、お堂を建てたのが始まり。

境内には日蓮聖人鎌倉開教聖地の碑がある。本尊は十界大曼荼羅御本尊。


常栄寺

所在地
由来:
常栄寺(
じょうえいじ)は、山号は恵雲山、開山は日詔。

日蓮宗の寺院で通称「ぼた餅寺」といわれている。

文永8年(1271年)に、日蓮上人が瀧の口法難にあって刑場に引かれていく時、ここに住んでいた桟敷尼
さじきあま)が「ぼた餅」を捧げたので、その様に呼ばれるようになったと言われる。

寺が創建されたのは慶長十一年(1606)。

境内には、「
これやこの 法難の祖師に萩のもち ささげし尼が すみしところ」の碑が建っている。本尊は三宝祖師。
八雲神社

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
鎌倉最古の「厄除開運」の社といわれ、地元では八雲さん”、お天王さん”と呼ばれ親しまれている。

鎌倉で疫病が流行し、多くの人々が苦しむ様子をみた源義光
みなもと の よしみつ 新羅三郎義光ともいう)が京都祇園社の祭神をここに勧請したのが始まりと伝えられる。

裏山は八雲神社から東勝寺跡に通じる祇園山のハイキングコース。
別願寺

所在地
由来:
別願寺は時宗派の寺。弘安五年(1287年)、公忍上人(後に覚阿)が真言宗能成寺を時宗に帰依し、別願寺とした。

鎌倉における時宗の中心となった別願寺は、室町時代には足利一族が深く信仰し、鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた。

天正19年(1591年)には徳川家康からも寺領を寄進され寺勢を誇ったが、江戸時代から次第に衰微した。
安養院

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
安養院は浄土宗の寺。山号は祇園山。坂東三十三箇所第三番札所。

この寺は、嘉禄元年(1225年)、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた笹目の長楽寺が前身といわれる。

長楽寺は幕府滅亡とともに焼け落ちた為、この地に移ったが延宝八年(1680年)に寺は再び全焼。

源頼朝に仕えた田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建された。

安養院の名は政子の法名である。本堂には本尊阿弥陀如来像と千手観音像(田代観音)と北条政子像が安置されている。
大宝寺

所在地

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
大宝寺(たいほうじ)は日蓮宗の寺。周りは常陸の御家人・佐竹氏代々の屋敷跡と伝えられる。

佐竹氏の祖先・源義光みなもと の よしみつ 新羅三郎義光ともいう)が永保三年(1083年)の後三年の役の時、兄・源義家とともにこれを鎮め、甲斐守となってここに館を構えた。以来、佐竹氏の居館となった。

室町時代の応永六年(1399年)、佐竹義盛が出家し、屋敷のそばに多福寺を建立したのが前身となった。その後、廃寺となっていたのを、文安元年(1444年)、本覚寺開山の日出上人が再興し、多福寺の名を山号に残し、大宝寺と改めた。

境内には新羅三郎源義光ゆかりの多福神社があり、裏山には墓がある。本尊は三宝祖師。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ